タグ:宇佐美
宇佐美「2点取られても、3点取ればいいんでしょ」そりゃ怒られるわw

05年以来のリーグ制覇を狙うG大阪の長谷川健太監督(49)が、エースFW宇佐美貴史(22)に闘魂を注入した。
明日22日の首位浦和との直接対決(埼玉ス)に向け、20日は大阪・万博練習場で調整。非公開で行われた紅白戦を中断し、2トップの宇佐美とパトリックに“カミナリ”を落とした。
残り3戦で浦和と勝ち点5差。緊張感を高め、大逆転ドラマを完結させる。
「チンタラやってんじゃねー。この野郎!」。
報道陣もシャットアウトし、完全非公開で行われた紅白戦。長谷川監督が猛烈なカツを入れた。矛先は宇佐美とパトリックの2トップだ。
優勝を懸けた大一番となる浦和戦に向け、チーム内の緊張感は一気に高まった。同監督はあえて笑みをこぼしながら明かした。
「宇佐美ですか…。どうですかね~。(パトリックと)2人ともさっぱり。紅白戦は始めの1分で止めました。2人とも呼んで、それぞれに話をしました。『分かってるんだろうな!』。みたいな感じです」
敗戦なら目の前で宿敵の優勝が決まる。残り3戦で浦和とは勝ち点5差。油断やミスは一切、許されない。だからこそ、指揮官は「本人は『大丈夫です』と言っていたけど、大丈夫じゃねーよ! 決勝戦のつもりでやれという話はしました」と説明。
宇佐美はリーグ6戦、パトリックも4戦不発。決して状態が上向きではないFW陣に、あえて“健太流”のカミナリを落としたようだ。
宇佐美も戦闘モードに入った。「監督と何を話したかは、いちいち言えない」としながらも「2点取られても、3点取ればいいんでしょ」ときっぱり。
完全アウェーの敵地の雰囲気さえも「ブーイングされれば、されるほど俺は燃える。組織のチームには、個の力で打開したい」。
勝てば残り2戦で勝ち点2差に接近。自らの力で、劇的な大逆転Vを手繰り寄せる決意だ。得点に飢えたエースに、怖いものは何もない。【益子浩一】
http://www.nikkansports.com/m/soccer/news/p-sc-tp1-20141121-1398798_m.html?mode=all
明日22日の首位浦和との直接対決(埼玉ス)に向け、20日は大阪・万博練習場で調整。非公開で行われた紅白戦を中断し、2トップの宇佐美とパトリックに“カミナリ”を落とした。
残り3戦で浦和と勝ち点5差。緊張感を高め、大逆転ドラマを完結させる。
「チンタラやってんじゃねー。この野郎!」。
報道陣もシャットアウトし、完全非公開で行われた紅白戦。長谷川監督が猛烈なカツを入れた。矛先は宇佐美とパトリックの2トップだ。
優勝を懸けた大一番となる浦和戦に向け、チーム内の緊張感は一気に高まった。同監督はあえて笑みをこぼしながら明かした。
「宇佐美ですか…。どうですかね~。(パトリックと)2人ともさっぱり。紅白戦は始めの1分で止めました。2人とも呼んで、それぞれに話をしました。『分かってるんだろうな!』。みたいな感じです」
敗戦なら目の前で宿敵の優勝が決まる。残り3戦で浦和とは勝ち点5差。油断やミスは一切、許されない。だからこそ、指揮官は「本人は『大丈夫です』と言っていたけど、大丈夫じゃねーよ! 決勝戦のつもりでやれという話はしました」と説明。
宇佐美はリーグ6戦、パトリックも4戦不発。決して状態が上向きではないFW陣に、あえて“健太流”のカミナリを落としたようだ。
宇佐美も戦闘モードに入った。「監督と何を話したかは、いちいち言えない」としながらも「2点取られても、3点取ればいいんでしょ」ときっぱり。
完全アウェーの敵地の雰囲気さえも「ブーイングされれば、されるほど俺は燃える。組織のチームには、個の力で打開したい」。
勝てば残り2戦で勝ち点2差に接近。自らの力で、劇的な大逆転Vを手繰り寄せる決意だ。得点に飢えたエースに、怖いものは何もない。【益子浩一】
http://www.nikkansports.com/m/soccer/news/p-sc-tp1-20141121-1398798_m.html?mode=all
続きを読む
DF今野、宇佐美は武藤の100倍凄いと語る!宇佐美の評価半端ないww
15 今野泰幸(G大阪)
分からないことだらけで不安ばっかり(笑)
「(ピッチ外でのザックジャパンとの違い?)朝飯も夜飯も、(食堂に)入った順に食べていいのではなくて、みんなで集まって『いただきます』をするところ。いまは分からないことだらけで不安ばっかり(笑)。やっちゃいけないこともありそうで…。(気になっている選手は?)田口泰士。これまではあまり印象になかったけれど、良い選手だなあと思う。あとは武藤嘉紀。(武藤と宇佐美貴史を比べると?)宇佐美と比べちゃダメ。(武藤の)100倍。100対1で宇佐美。アイツは化物だから」

続きを読む

【ネットの声】宇佐美「代表入り」意識しすぎて調子落ち 「いろいろ考えすぎて本来の良さが消えてしまっているんじゃないか」

G大阪のFW宇佐美貴史(22)がアギーレジャパンを意識しすぎて悪循環に陥っている。
3冠獲得も視野に入れる今季のG大阪をけん引してきた宇佐美だが、ここにきてリーグ戦では6試合連続無得点でアシストも4試合なし。
優勝した8日のナビスコ杯決勝の広島戦で1アシストを記録したがゴールは奪えず、調子は明らかに下降線をたどっている。
突然の低迷の理由は何なのか。他のJクラブ関係者は「宇佐美は周囲に期待されながら代表に呼ばれず、守備をしないとか運動量が落ちるとか言われるうちに、
それを意識しすぎるようになったみたい」と見ている。
宇佐美はユース時代から評価が高かったが、ドイツから古巣に復帰した昨季のJ2、そして今季はJ1でゴールを量産して才能が開花。
当然代表入りにも期待が寄せられたものの、アギーレジャパンではいまだに声がかかっていない。
その理由として運動量不足や守備への貢献度の低さが指摘されるようになり、クラブOBで元日本代表の宮本恒靖氏(37)からも
「攻守両面でチームを助けて、コンスタントに90分やれば」とハッパをかけられた。
そうした声は嫌でも本人の耳に入る。「実際、最近の数試合は終盤に意識して走ったり守備をして、その分(試合の)入りを抑えたりする傾向がある。
いろいろ考えすぎて本来の良さが消えてしまっているんじゃないか」(同関係者)とプレースタイルが変化。
代表入りに求められている弱点克服を気にするあまり、ゴール前での怖さと勢いという「2大長所」が消えてしまった形だ。
大逆転を狙うリーグVのためには「代表」の2文字を頭から消すことが最優先かもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141111-00000018-tospoweb-socc
3冠獲得も視野に入れる今季のG大阪をけん引してきた宇佐美だが、ここにきてリーグ戦では6試合連続無得点でアシストも4試合なし。
優勝した8日のナビスコ杯決勝の広島戦で1アシストを記録したがゴールは奪えず、調子は明らかに下降線をたどっている。
突然の低迷の理由は何なのか。他のJクラブ関係者は「宇佐美は周囲に期待されながら代表に呼ばれず、守備をしないとか運動量が落ちるとか言われるうちに、
それを意識しすぎるようになったみたい」と見ている。
宇佐美はユース時代から評価が高かったが、ドイツから古巣に復帰した昨季のJ2、そして今季はJ1でゴールを量産して才能が開花。
当然代表入りにも期待が寄せられたものの、アギーレジャパンではいまだに声がかかっていない。
その理由として運動量不足や守備への貢献度の低さが指摘されるようになり、クラブOBで元日本代表の宮本恒靖氏(37)からも
「攻守両面でチームを助けて、コンスタントに90分やれば」とハッパをかけられた。
そうした声は嫌でも本人の耳に入る。「実際、最近の数試合は終盤に意識して走ったり守備をして、その分(試合の)入りを抑えたりする傾向がある。
いろいろ考えすぎて本来の良さが消えてしまっているんじゃないか」(同関係者)とプレースタイルが変化。
代表入りに求められている弱点克服を気にするあまり、ゴール前での怖さと勢いという「2大長所」が消えてしまった形だ。
大逆転を狙うリーグVのためには「代表」の2文字を頭から消すことが最優先かもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141111-00000018-tospoweb-socc
続きを読む
【ネットの声】宇佐美貴史 終了前から男泣き 自身初タイトル「このチームで育って…こういうタイトル獲れて、うれしいです」

◇ナビスコ杯決勝 G大阪3―2広島(2014年11月8日 埼玉)
G大阪のFW宇佐美貴史(22)がナビスコ杯優勝に号泣した。
初優勝を目指す広島との決勝戦に2トップの一角で先発し、後半39分までプレー。
チームにとっては2007年以来7年ぶり2度目のナビスコ杯制覇だが、09年にトップチームへ昇格し、
同年の天皇杯優勝はスタンド観戦となった自身にとっては初タイトルだけに「うれしいです…初タイトルなんで」と涙をぬぐった。
試合終了の笛が鳴る前からベンチで涙を流していた。広島のエースFW佐藤寿人(32)に立て続けにゴールを許し、
前半だけで2点を失う苦しい展開。だが、この0―2の劣勢からFWパトリック(27)が前半38分、
後半9分と2ゴールを決めて同点に追いつくと、後半26分にMF大森晃太郎(22)のゴールで3点目が入ってついに試合をひっくり返した。
宇佐美自身はゴールを決めることはできなかったものの、パトリックの2点目を左サイドからのクロスでアシスト。
1点リードで迎えた後半39分にFWリンス(27)との交代で下がった後は祈るような思いで戦況を見つめたが、試合終了直前から涙が止まらなくなった。
「このチームで育って…こういうタイトル獲れて、うれしいです」。
日本代表のハビエル・アギーレ監督(55)も視察に訪れた大舞台での優勝。
9月、10月に続いて今月行われる日本代表の国際親善試合にも招集はされることはなかったが、宇佐美の胸中は喜びと感動で満たされていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141108-00000101-spnannex-socc
G大阪のFW宇佐美貴史(22)がナビスコ杯優勝に号泣した。
初優勝を目指す広島との決勝戦に2トップの一角で先発し、後半39分までプレー。
チームにとっては2007年以来7年ぶり2度目のナビスコ杯制覇だが、09年にトップチームへ昇格し、
同年の天皇杯優勝はスタンド観戦となった自身にとっては初タイトルだけに「うれしいです…初タイトルなんで」と涙をぬぐった。
試合終了の笛が鳴る前からベンチで涙を流していた。広島のエースFW佐藤寿人(32)に立て続けにゴールを許し、
前半だけで2点を失う苦しい展開。だが、この0―2の劣勢からFWパトリック(27)が前半38分、
後半9分と2ゴールを決めて同点に追いつくと、後半26分にMF大森晃太郎(22)のゴールで3点目が入ってついに試合をひっくり返した。
宇佐美自身はゴールを決めることはできなかったものの、パトリックの2点目を左サイドからのクロスでアシスト。
1点リードで迎えた後半39分にFWリンス(27)との交代で下がった後は祈るような思いで戦況を見つめたが、試合終了直前から涙が止まらなくなった。
「このチームで育って…こういうタイトル獲れて、うれしいです」。
日本代表のハビエル・アギーレ監督(55)も視察に訪れた大舞台での優勝。
9月、10月に続いて今月行われる日本代表の国際親善試合にも招集はされることはなかったが、宇佐美の胸中は喜びと感動で満たされていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141108-00000101-spnannex-socc
続きを読む
日本最高のドリブラー宇佐美貴史のドリブルを分析、日本では通用するが世界でも通用するか?
宇佐美貴史選手の強みはなんといってもドリブルですが、その特徴は『相手の間合いに入る前にスピードで抜き去る』、
『相手の間合いに入っても、抜くことができる』と言えるでしょう。
こうしたドリブルができるのは、日本では数少ない才能を持った選手だけではないかと思います。
普段の練習風景などを見ても、ドリブルをしながら右足と左足でボールを細かく触っていますが、左右の足でタッチの差がありますね。
特に右足のアウトフロントの使い方が巧みで、相手の間合いに入ってからの右足の逆エラシコ、これが非常に効いています。
右足でフェイントを入れる際に軸足となるのは左足ですが、宇佐美選手は軸足の股関節の内旋(内側に捻る動き)が非常に上手いです。
これが外旋(外側に捻る動き)になってしまうと、体幹がぶれて相手に動きを読まれてしまいます。
股関節回旋の使い方が上手いために、重心が大きくぶれることなくフェイントを仕掛けられるのです。
それから、下部体幹(お腹のあたり)の使い方が滑らかですね。身体を横にずらすとき、背骨に側屈の動き(横に曲がる)が入るのですが、
同時に回旋の要素も加わります。胸椎の5番目から8番目あたりの回旋要素が大きいのですが、ここの動きがスムーズにできないと、
その“代償”として他の部分の背骨が必要以上に動きを要求され、結果として余計なエネルギーを使ってしまいます。
腰痛などの原因にもなりかねません。宇佐美選手の背骨はいわば、魚のように柔らかく動いているわけです。
スピードも半端ではありません。例えばリオネル・メッシ選手は、相手の間合いに入ってから小刻みにステップを踏んでドリブルをしたり、
相手のタイミングをずらしたりするのが非常にうまいです。宇佐美選手は、シンプルにスピードで抜いてしまえます。
このスピードを実現しているのが、下部体幹と股関節の柔軟性です。誰にでも共通していることですが、
下部体幹と股関節が柔らかく使えないとスピードに乗れません。地面からの床反力(ゆかはんりょく=反発力)は、普通だと股関節の少し後ろ側を通ります。
宇佐美選手は、床反力を一瞬ではるかに後ろに通すように使えています。
そして、アウトフロントをうまく使えることも大きいですね。
インサイドで一度ボールを止めるよりも、重心がぶれにくいため、加速態勢に入るのが断然速いわけです。
あとは、相手の動きを予測するのが非常にうまいですね。相手が止まるのを待ってからドリブルを仕掛ける選手も多いですが、
宇佐美選手は相手が止まる前にドリブルを仕掛け、逆エラシコなども駆使します。それでいて、一気に加速できる能力を持っている。
相手を抜けるドリブラーの特長を兼ね備えていると言えるでしょう。
以前に所属したホッフェンハイムでは、練習試合のダルムシュタット戦で4人抜きのドリブルシュートを披露しました。
このプレーは凄かったですね。3人目をかわす際に体勢を崩しつつも右足でのエラシコを使い、すぐに立て直して最後はゴールまで決めたのです。
パスを受ける時は、右足でボールタッチすることが多いように見受けられます。アウトフロントでボールを微調整しながらキープする精度が高いですが、
これは股関節の柔軟性だけでなく、足首を非常に柔らかくコントロールできている証でしょう。
逆エラシコなどでも股関節の内旋から外旋の可動性のほか、足関節外反(外側に反ること)の可動性も要求されるのですから。
本当に身体の使い方の質が高い選手だと思います。
http://www.soccerdigestweb.com/topics_detail2_2/id=6103
>>2へつづく
『相手の間合いに入っても、抜くことができる』と言えるでしょう。
こうしたドリブルができるのは、日本では数少ない才能を持った選手だけではないかと思います。
普段の練習風景などを見ても、ドリブルをしながら右足と左足でボールを細かく触っていますが、左右の足でタッチの差がありますね。
特に右足のアウトフロントの使い方が巧みで、相手の間合いに入ってからの右足の逆エラシコ、これが非常に効いています。
右足でフェイントを入れる際に軸足となるのは左足ですが、宇佐美選手は軸足の股関節の内旋(内側に捻る動き)が非常に上手いです。
これが外旋(外側に捻る動き)になってしまうと、体幹がぶれて相手に動きを読まれてしまいます。
股関節回旋の使い方が上手いために、重心が大きくぶれることなくフェイントを仕掛けられるのです。
それから、下部体幹(お腹のあたり)の使い方が滑らかですね。身体を横にずらすとき、背骨に側屈の動き(横に曲がる)が入るのですが、
同時に回旋の要素も加わります。胸椎の5番目から8番目あたりの回旋要素が大きいのですが、ここの動きがスムーズにできないと、
その“代償”として他の部分の背骨が必要以上に動きを要求され、結果として余計なエネルギーを使ってしまいます。
腰痛などの原因にもなりかねません。宇佐美選手の背骨はいわば、魚のように柔らかく動いているわけです。
スピードも半端ではありません。例えばリオネル・メッシ選手は、相手の間合いに入ってから小刻みにステップを踏んでドリブルをしたり、
相手のタイミングをずらしたりするのが非常にうまいです。宇佐美選手は、シンプルにスピードで抜いてしまえます。
このスピードを実現しているのが、下部体幹と股関節の柔軟性です。誰にでも共通していることですが、
下部体幹と股関節が柔らかく使えないとスピードに乗れません。地面からの床反力(ゆかはんりょく=反発力)は、普通だと股関節の少し後ろ側を通ります。
宇佐美選手は、床反力を一瞬ではるかに後ろに通すように使えています。
そして、アウトフロントをうまく使えることも大きいですね。
インサイドで一度ボールを止めるよりも、重心がぶれにくいため、加速態勢に入るのが断然速いわけです。
あとは、相手の動きを予測するのが非常にうまいですね。相手が止まるのを待ってからドリブルを仕掛ける選手も多いですが、
宇佐美選手は相手が止まる前にドリブルを仕掛け、逆エラシコなども駆使します。それでいて、一気に加速できる能力を持っている。
相手を抜けるドリブラーの特長を兼ね備えていると言えるでしょう。
以前に所属したホッフェンハイムでは、練習試合のダルムシュタット戦で4人抜きのドリブルシュートを披露しました。
このプレーは凄かったですね。3人目をかわす際に体勢を崩しつつも右足でのエラシコを使い、すぐに立て直して最後はゴールまで決めたのです。
パスを受ける時は、右足でボールタッチすることが多いように見受けられます。アウトフロントでボールを微調整しながらキープする精度が高いですが、
これは股関節の柔軟性だけでなく、足首を非常に柔らかくコントロールできている証でしょう。
逆エラシコなどでも股関節の内旋から外旋の可動性のほか、足関節外反(外側に反ること)の可動性も要求されるのですから。
本当に身体の使い方の質が高い選手だと思います。
http://www.soccerdigestweb.com/topics_detail2_2/id=6103
>>2へつづく
続きを読む
セルジオ越後すら押す宇佐美「欧州組を押しのけレギュラーの座を奪えそうな選手は、G大阪の宇佐美」

欧州各国リーグの開幕から約2ヵ月、ともに今季の巻き返しを期待されていた本田(ACミラン)と
香川(ドルトムント)が明暗を分けているね。
昨季、新天地ACミランで不調だった本田は、開幕からゴールを積み重ねている。
FKの場面でキッカー役を頑として譲らずに直接ゴールを決めた試合があったけど、
彼の日本人らしからぬずぶとさが、いい方向に出ているようだ。新監督、チームメイトからの信頼も厚く、
以前は辛辣(しんらつ)な批判を浴びせていた現地メディアからも称賛を受けている。
かく言う僕も、本田には厳しい評論をしてきたけど、今の彼の活躍は素直に認めたいし、うれしいこと。
今後も、悪いときにはしかるべき指摘や批判をするつもりだし、いいときはしっかり褒めたいね。
ただ、本田について言えば、手放しで絶賛するのはまだ早い。ユベントスやローマなど上位チームとの対戦でも
ゴールを奪えるか。そして、シーズン最後まで継続性のあるプレーをできるか。
本人も当然わかっていると思うけど、彼の真価が問われるのはこれからだよ。
一方の香川は苦戦している。古巣ドルトムントへの復帰は、僕もいい選択だと思っていたんだけど、
なかなか難しいね。チーム状況が予想以上に悪かった。かつて香川が輝いていたときの強いドルトムントではない。
低迷するチームにあって、香川自身も調子を戻せずにいる。本田のようにずぶとい性格ではないし、
復活にはまだまだ時間がかかりそう。このままチームが低迷を続ければ、批判の矛先がいつ彼に向いてもおかしくない。
その香川に限らず、今季は本田以外の欧州組がそろって厳しい状況にある。
インテルの長友はここ2、3年、ずっとレギュラーとして頑張ってきたけど、
最近は小さなケガやコンディション不良が目立つようになってきた。サイズが小さく(身長170cm)、
フィジカルと運動量が生命線となる選手だけに、ちょっと心配だね。
そのほかでは、岡崎(マインツ)が相変わらず頑張っているけど、さすがに開幕からのゴールラッシュは
止まってしまった。ドイツにいるほかの日本人選手も、いずれも目立った活躍をできていない。
また、これまで不動のレギュラーだった川島(スタンダール・リエージュ)がベンチ外になったのをはじめ、
吉田(サウサンプトン)、柿谷(バーゼル)、ハーフナー(コルドバ)、田中(スポルティング・リスボン)
らは定位置をつかめていない。
これが今の日本サッカーの現実と言ってしまえばそのとおりなんだけど、2ヵ月後に開幕が迫ったアジア杯
(オーストラリア)を考えると、さすがに心配になってくる。
このコラムでは何度も言っているように、僕はたとえ欧州組だろうと、所属クラブで試合に出ていない選手を
代表に呼ぶのは反対。だったら、Jリーグでアピールしている選手をどんどん試すべきだと思っている。
ただ、困ったことに、今のJリーグを見渡しても欧州組を押しのけてレギュラーの座を奪えそうな選手は見当たらない。
代表に呼ばれて当然と思わせるプレーをしているのは、G大阪を牽引(けんいん)する宇佐美くらいのもの。
このままではアジア杯は本当に危ない。欧州組、国内組ともに、ここからの奮起に期待したい。
http://news.livedoor.com/article/detail/9437739/
香川(ドルトムント)が明暗を分けているね。
昨季、新天地ACミランで不調だった本田は、開幕からゴールを積み重ねている。
FKの場面でキッカー役を頑として譲らずに直接ゴールを決めた試合があったけど、
彼の日本人らしからぬずぶとさが、いい方向に出ているようだ。新監督、チームメイトからの信頼も厚く、
以前は辛辣(しんらつ)な批判を浴びせていた現地メディアからも称賛を受けている。
かく言う僕も、本田には厳しい評論をしてきたけど、今の彼の活躍は素直に認めたいし、うれしいこと。
今後も、悪いときにはしかるべき指摘や批判をするつもりだし、いいときはしっかり褒めたいね。
ただ、本田について言えば、手放しで絶賛するのはまだ早い。ユベントスやローマなど上位チームとの対戦でも
ゴールを奪えるか。そして、シーズン最後まで継続性のあるプレーをできるか。
本人も当然わかっていると思うけど、彼の真価が問われるのはこれからだよ。
一方の香川は苦戦している。古巣ドルトムントへの復帰は、僕もいい選択だと思っていたんだけど、
なかなか難しいね。チーム状況が予想以上に悪かった。かつて香川が輝いていたときの強いドルトムントではない。
低迷するチームにあって、香川自身も調子を戻せずにいる。本田のようにずぶとい性格ではないし、
復活にはまだまだ時間がかかりそう。このままチームが低迷を続ければ、批判の矛先がいつ彼に向いてもおかしくない。
その香川に限らず、今季は本田以外の欧州組がそろって厳しい状況にある。
インテルの長友はここ2、3年、ずっとレギュラーとして頑張ってきたけど、
最近は小さなケガやコンディション不良が目立つようになってきた。サイズが小さく(身長170cm)、
フィジカルと運動量が生命線となる選手だけに、ちょっと心配だね。
そのほかでは、岡崎(マインツ)が相変わらず頑張っているけど、さすがに開幕からのゴールラッシュは
止まってしまった。ドイツにいるほかの日本人選手も、いずれも目立った活躍をできていない。
また、これまで不動のレギュラーだった川島(スタンダール・リエージュ)がベンチ外になったのをはじめ、
吉田(サウサンプトン)、柿谷(バーゼル)、ハーフナー(コルドバ)、田中(スポルティング・リスボン)
らは定位置をつかめていない。
これが今の日本サッカーの現実と言ってしまえばそのとおりなんだけど、2ヵ月後に開幕が迫ったアジア杯
(オーストラリア)を考えると、さすがに心配になってくる。
このコラムでは何度も言っているように、僕はたとえ欧州組だろうと、所属クラブで試合に出ていない選手を
代表に呼ぶのは反対。だったら、Jリーグでアピールしている選手をどんどん試すべきだと思っている。
ただ、困ったことに、今のJリーグを見渡しても欧州組を押しのけてレギュラーの座を奪えそうな選手は見当たらない。
代表に呼ばれて当然と思わせるプレーをしているのは、G大阪を牽引(けんいん)する宇佐美くらいのもの。
このままではアジア杯は本当に危ない。欧州組、国内組ともに、ここからの奮起に期待したい。
http://news.livedoor.com/article/detail/9437739/
続きを読む
なぜ宇佐美は代表に呼ばれないんだ?3たび選出されずもサバサバ「呼ばれるのにふさわしい結果を出していない」

代表待望論が根強いG大阪のFW宇佐美は、9、10月に続いて3たび選出されなかった。この日は大阪府吹田市内で、8日のナビスコ杯決勝・広島戦(埼玉)に向けて調整。
「呼ばれるのにふさわしい結果を出していない」とサバサバした表情を浮かべながら「ナビスコ杯に集中したい。今シーズンがどうなっていくのか、チームにとっても個人にとっても分岐点になる試合」と夢の3冠への“第一関門”に闘志を高めていた。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/11/06/kiji/K20141106009235010.html
「呼ばれるのにふさわしい結果を出していない」とサバサバした表情を浮かべながら「ナビスコ杯に集中したい。今シーズンがどうなっていくのか、チームにとっても個人にとっても分岐点になる試合」と夢の3冠への“第一関門”に闘志を高めていた。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/11/06/kiji/K20141106009235010.html
続きを読む
【ネットの声】宇佐美の「まだまだ僕は若い」発言について22はそんなに若くないのではとネットの声

ニューヒーロー賞宇佐美「大きな未来が」
G大阪のFW宇佐美貴史(22)が、決勝に進出したナビスコ杯のニューヒーロー賞に輝いた。
31日に大阪・万博練習場内のクラブハウスで会見が開かれ、宇佐美は「まだまだ僕は若い。
この先に大きな未来が広がっている。監督、コーチ、スタッフ、いろんな人のおかげで取れた賞。
感謝したいです」と話した。
賞金50万円と、ナビスコ社の製品1年分も獲得。宇佐美は「みんなからは、おめでとうという
言葉をもらいましたけれど(賞金を)よこせと恐喝もされました」と冗談を飛ばした。
11月8日のナビスコ杯・決勝広島戦(埼玉)に向けては「ここまで来たら優勝しないと意味が
ない」とタイトルへの意気込みを示した。
[2014年10月31日13時18分]
http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp1-20141031-1389913.html
G大阪のFW宇佐美貴史(22)が、決勝に進出したナビスコ杯のニューヒーロー賞に輝いた。
31日に大阪・万博練習場内のクラブハウスで会見が開かれ、宇佐美は「まだまだ僕は若い。
この先に大きな未来が広がっている。監督、コーチ、スタッフ、いろんな人のおかげで取れた賞。
感謝したいです」と話した。
賞金50万円と、ナビスコ社の製品1年分も獲得。宇佐美は「みんなからは、おめでとうという
言葉をもらいましたけれど(賞金を)よこせと恐喝もされました」と冗談を飛ばした。
11月8日のナビスコ杯・決勝広島戦(埼玉)に向けては「ここまで来たら優勝しないと意味が
ない」とタイトルへの意気込みを示した。
[2014年10月31日13時18分]
http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp1-20141031-1389913.html
続きを読む
宇佐美「相手に代表選手がいる中でも僕らは負けてないと思っていた」宇佐美の活躍でガンバが2位に!
J1第27節(5日、鹿島2-3G大阪、カシマ)G大阪は3-2で鹿島に逆転勝利し、8年ぶりの6連勝で今季最高の2位に浮上した。
後半ロスタイムに途中出場のFWリンス(27)が劇的な決勝ゴール。アウェーで勝ち点3を手に入れ、勝ち点49とし、残り7試合での逆転優勝に望みをつないだ。
首位の浦和は徳島に2-1で逆転勝ちし、勝ち点56。C大阪は清水に0-3で敗れた。
勢いは止まらない。気温17・8度の冷たい雨の中、執念で勝ち点3をもぎ取った。G大阪が8年ぶりの6連勝を飾り、今季最高の2位浮上。後半ロスタイムにFWリンスが劇的ゴールを決めた。
「これまで奪ってきた得点とはひと味違うよ。興奮するね」
後半28分から途中出場したブラジル人ストライカーは、MF遠藤の右からクロスを胸でトラップ。
鮮やかな切り返しで相手DFをかわし、右足を振り抜いた。豪快なシュートをゴール左に突き刺すと、テレビ観戦しているアナクラウジア夫人(27)に向けて、両手でハートマークを作った。
終始リードを許す苦しい展開も、逆転勝利を引き寄せたのがFW宇佐美だ。1-2の後半26分にFWパトリックの同点弾をアシスト。
「スピードで勝てる自信があった。いい突破ができた」。左サイドで鹿島の日本代表MF柴崎らに囲まれたが、縦への鋭いドリブルで振り切り、左足でピンポイントのパスを出した。
柴崎をはじめ、日本代表に3選手が選ばれた鹿島(DF昌子は試合後に辞退)に対し、ガンバはゼロ。「みんな悔しい気持ちがあった。
相手に代表選手がいる中でも僕らは負けてないと思っていたし、それを結果で示したかった」と宇佐美。その言葉通り、敵地で“格上”を粉砕。視察に訪れたハビエル・アギーレ監督(55)の前で“意地”を見せつけた。
残り7試合。首位浦和とは勝ち点7差のままだが、逆転優勝に望みをつないだ。宇佐美は力強く言い切った。「(逆転優勝を)狙っていきたい。どの試合も勝つつもり」。J1復帰1年目での頂点へ。2005年以来となる栄冠めざして戦っていく。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141006-00000514-sanspo-socc
後半ロスタイムに途中出場のFWリンス(27)が劇的な決勝ゴール。アウェーで勝ち点3を手に入れ、勝ち点49とし、残り7試合での逆転優勝に望みをつないだ。
首位の浦和は徳島に2-1で逆転勝ちし、勝ち点56。C大阪は清水に0-3で敗れた。
勢いは止まらない。気温17・8度の冷たい雨の中、執念で勝ち点3をもぎ取った。G大阪が8年ぶりの6連勝を飾り、今季最高の2位浮上。後半ロスタイムにFWリンスが劇的ゴールを決めた。
「これまで奪ってきた得点とはひと味違うよ。興奮するね」
後半28分から途中出場したブラジル人ストライカーは、MF遠藤の右からクロスを胸でトラップ。
鮮やかな切り返しで相手DFをかわし、右足を振り抜いた。豪快なシュートをゴール左に突き刺すと、テレビ観戦しているアナクラウジア夫人(27)に向けて、両手でハートマークを作った。
終始リードを許す苦しい展開も、逆転勝利を引き寄せたのがFW宇佐美だ。1-2の後半26分にFWパトリックの同点弾をアシスト。
「スピードで勝てる自信があった。いい突破ができた」。左サイドで鹿島の日本代表MF柴崎らに囲まれたが、縦への鋭いドリブルで振り切り、左足でピンポイントのパスを出した。
柴崎をはじめ、日本代表に3選手が選ばれた鹿島(DF昌子は試合後に辞退)に対し、ガンバはゼロ。「みんな悔しい気持ちがあった。
相手に代表選手がいる中でも僕らは負けてないと思っていたし、それを結果で示したかった」と宇佐美。その言葉通り、敵地で“格上”を粉砕。視察に訪れたハビエル・アギーレ監督(55)の前で“意地”を見せつけた。
残り7試合。首位浦和とは勝ち点7差のままだが、逆転優勝に望みをつないだ。宇佐美は力強く言い切った。「(逆転優勝を)狙っていきたい。どの試合も勝つつもり」。J1復帰1年目での頂点へ。2005年以来となる栄冠めざして戦っていく。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141006-00000514-sanspo-socc
続きを読む