サカラボ、最新サッカー動画、また管理人の魂の拠り所であるサッカーを 熱く独断と偏見も含めて語っていくサイトです。
    NEW、多くの方からコメントスマフォサイトの背景が黒で読みづらいとの意見を頂いたので背景色のデザインを変更させて頂きました。 このブログについて詳しくはコチラ

    タグ:ゴール

    1: 風吹けば名無し2017/01/05(木) 02:43:35.76 ID:20vLvpKq0
    2009-10年 34ゴール 得点王

    2010-11年 31ゴール

    2011-12年 50ゴール 得点王

    2012-13年 46ゴール 得点王

    2013-14年 28ゴール

    2014-15年 43ゴール

    2015-16年 26ゴール

    2016-17年 12ゴール(得点ランキング1位)

    参考
    2005-06年 リーガ得点王 エトオ 26ゴール
    2006-07年 リーガ得点王 ファンニステルローイ 25ゴール

    続きを読む

    続きを読む

    CqwQbNQVIAAn0Bf
    続きを読む

    続きを読む

    292: 名無しさん@恐縮です 2016/05/03(火) 06:44:15.39 ID:WvhCdgOp0
    それではプレミア制覇を記念して岡崎さんの今季5ゴールを振り返って見ましょう 

    1点目 
    https://streamable.com/d3tq 
    2点目 
    https://streamable.com/zdsl 
    3点目 
    https://streamable.com/hijq 
    4点目 
    https://streamable.com/324c 
    5点目 
    https://j.gifs.com/v2DgMV.g

    続きを読む

    1: ◯( ´∀` )◯ ★@\(^o^)/ 2016/04/11(月) 00:26:34.62 ID:CAP_USER*.net
    SOCCER KING 4月11日(月)0時20分配信

    香川の先制ゴールを喜ぶドルトムントの選手たち [写真]=Bongarts/Getty Images

     ブンデスリーガ第29節が10日に開催され、DF内田篤人が所属するシャルケと日本代表MF香川真司が所属するドルトムントによる“ルール・ダービー”が行われた。香川は2試合ぶりの先発出場。負傷の内田はベンチ外となった。

     ドルトムントが2位、シャルケが7位という状況で迎えた“ルール・ダービー”。昨年11月に行われた同一カードでは、ドルトムントが3-2でシャルケを破った。チャンピオンズリーグ(CL)出場権を目指すシャルケはホームでライバルにリベンジを果たしたいところ。一方、ドルトムントもバイエルンとの優勝争いを繰り広げており、勝点3確保が求められる。

     7日にヨーロッパリーグ準々決勝でリヴァプールと対戦したドルトムントは、アルメニア代表MFヘンリク・ムヒタリアンやガボン代表FWピエール・エメリク・オーバメヤンら主力選手を温存。3-4-3のフォーメーションでこの試合に臨み、最前線にコロンビア代表FWアドリアン・ラモス、左FWに香川、右FWにアメリカ代表MFクリスティアン・プリシッチが入った。

     最初に決定機を迎えたのはドルトムント。23分、右サイドからのスローインをA・ラモスが競り合い、こぼれ球を拾ったプリシッチがエリア内右に進入して右足シュート。しかし、ここは枠の左に外してしまい、決定機を逃す格好になってしまった。

     一方のシャルケもチャンスを作る。33分、エリア手前右でピエール・エミール・ホイビュルクからパスを受けたレロイ・ザネが左足を振り抜く。強烈なシュートがドルトムントのゴールを襲ったが、ここはわずかに枠の右に外れてしまった。

     さらに40分、シャルケは中盤でボールを持ったユネス・ベルアンダが右サイドを走るジュニオール・カイサラへスルーパス。エリア手前右からミドルシュートを放ったが、ここはわずかに枠の左へ外れてしまった。このまま0-0でハーフタイムを迎える。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160411-00429716-soccerk-socc

    続きを読む

    1: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2016/02/07(日) 04:24:44.76 ID:CAP_USER*.net
    キックオフ:26:30 / 試合会場:セント・メリーズ・スタジアム

    サウサンプトン 1-0 ウェストハム・ユナイテッド

    前半9分 1-0 吉田麻也

    後半8分 ヴィクター・ワンヤマ(サウサンプトン)退場

    http://soccer.yahoo.co.jp/ws/game/?g=10784794

    吉田麻也は先発フル出場

    続きを読む

    続きを読む

    1: Egg ★@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 13:47:16.44 ID:CAP_USER*.net

    プレミアリーグ第23節のストーク・シティー戦。この日も先発出場した岡崎慎司だったが、60分過ぎに負傷して交代を余儀なくされた。
    しかし、ピッチ上に座り込んでしまった岡崎に対してホーム、キング・パワー・スタジアムのスタンドから「オカザキ・コール」が沸き上がり、
    そして、ピッチを退く岡崎に対して観客が一斉に立ち上がってスタンディング・オベーションが送られたのである。

    その時点でホームのレスター・シティーは1対0でリードしていたが、岡崎がゴールを決めたわけではない。
    しかし、前線での体を張った守備など岡崎の貢献度は非常に高かった。それを、ホーム、レスターのサポーターは間違いなく理解して、高く評価していたのである。
    ある意味で、得点を決めた時の称賛以上にありがたい声援とも言えるだろう。

    「ヨーロッパでは結果を出さないと評価されない」と言われることも多い。
    たしかに、セリエAのACミランで戦っている本田圭佑などを見ていると、せっかく中盤での組み立てや守備でチームにしっかり貢献しているのに、得点に絡めないと極端に低い評価が出たりする。

    しかし、本当にサッカーを分かっている人なら、ゴールを決めるだけがFWの仕事ではないということは理解できるだろう。ゴールというのは、かなりの部分が「運」によるものだ。
    もちろん、決定機だというのにトライしないとか、フリーシュートをはずしてしまったのなら批判を浴びて当然だが、点が取れないからと言って他のプレーを見ないで批判を受けてはたまったものではない。

    そういう意味で、やはり本場のイングランドやスコットランドの観客はフットボールというものに対しての理解が深いというか、プレーの内容をしっかりと見ていてくれる。
    レスターというのもサッカーの歴史の深い街だけに、ここのサポーターに認められた岡崎慎司は本物と言っていいだろう。

    全文 後藤健生コラム
    http://www.jsports.co.jp/press/article/N2016012500543002.html

    続きを読む

    1: Egg ★@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 21:00:09.35 ID:CAP_USER*.net
    動画 青森山田 VS 桐光学園
    http://vod.ntv.co.jp/f/view/?contentsId=11250

    冬の風物詩とも言える全国高校サッカー選手権。「1試合でも多く戦いたい!!」。
    そこでは高校生たちの純粋な想いがぶつかり合う。プロリーグのような熟成された戦いは見られないが、その無垢さが感動や驚きを与える。

    青森県代表として劇的な勝ち上がりを見せる青森山田だが、ロングスローイングを用いての得点が密かな話題になっている。

    神奈川県代表の桐光学園との一戦では、後半ロスタイムに約35mという長距離のスローインを放り込み、劇的な同点弾を決めた。
    スローワーは肩を鍛えてきたと言われ、球質も変えられるという。敵陣でのスローインがコーナーキック、もしくはフリーキックに等しい武器となれば、相手に与える脅威は計り知れない。

    なによりオフサイドにならないし、ボールの軌道も投じるだけに(キックと違って)読みにくいのだ。

    「飛び道具」として、スローインが俄にクローズアップされている。

    レアル・マドリーの暗黙の訓戒==

    しかしサッカーという競技におけるスローインの位置づけは、実は難しい。

    世界的には、能力の高い選手ほどスローインを軽視する傾向がある。それはあくまで、「プレーを再開するための行為」であって、
    「有効なセットプレー」とは考えられない。そのため、スローインができない選手(ファウルスローになってしまう)というケースが少なくなかったりする。

    ロングスローではロリ―・デラップというアイルランド人選手が世界的に関心を高めたが、扱われ方は色物に近かった。有力な選手ほど、スローインに無関心である。
    80年代までのレアル・マドリーでは、嘘のような"暗黙の訓戒”まであった。

    「スローインで得点を狙うなど、臆病千万。卑怯の手段なり」
    世界に冠たるクラブであり続けようとした白い巨人、マドリーのOBたちにとって、スローインからのゴールは唾棄すべき類のものだった。
    "どんな手段でも勝てばいい"、そういう放埒さを彼らは憎んだ。紳士的に勝つことを彼らは愛した。

    しかし90年代に入ってから、変化が起きる。
    マドリーを率いることになったベニート・フローロ監督(現・カナダ代表監督)は、合理主義者だった。機械の機能を高めるように、選手に戦術を落とし込んでいる。
    必然的に、"暗黙の訓戒"を悪しき伝統と捉え、徹底的にスローインからの得点戦術を高めた。例えばタッチラインでスローインを得ると、高速リスタートを発動。

    まず、一番近い選手ができるだけ速く敵陣にめがけてボールを投げ入れ、スローの前にはもう一人の近い選手がダッシュしていた。
    カウンターで相手に泡を食らわせる、敵が準備動作ができない瞬間を狙っており、それは効率的だった。

    >>2以降につづく

    2016年1月9日 11時57分配信 小宮良之 | スポーツライター
    http://bylines.news.yahoo.co.jp/komiyayoshiyuki/20160109-00053256/

    続きを読む

    ↑このページのトップヘ