2018年03月
マンチェスターシティのスターリングってイングランド代表だとどうなの?
乾貴志士、なぜかドイツ2部デュッセルドルフに移籍の報道が出るwwww
1: Egg ★ 2018/03/30(金) 21:05:34.82 ID:CAP_USER9


ドイツ2部フォルトゥナ・デュッセルドルフは、日本代表FW宇佐美貴史とFW原口元気の活躍を受け、新たな日本人アタッカーに熱視線を送っているようだ。ドイツメディア「RPオンライン」は、エイバルのMF乾貴士に興味を持っていると報じている。
デュッセルドルフは昨夏にアウクスブルクから宇佐美、今年1月の移籍市場ではヘルタ・ベルリンから原口を獲得した。前半戦は存在感の薄かった宇佐美も、原口加入後にまるで水を得た魚のように覚醒。直近5試合で4得点を決めて日本代表にも復帰した。記事でも「この二人の日本人は無敵だ」と、その活躍が称えられている。
しかし、その一方で来季に向けては不安も残る。宇佐美、原口ともに期限付き移籍での加入で今季終了後にはそれぞれの所属クラブに戻ることになる。クラブとしては引き止めが最優先で選手も残留を希望しているというが、去就はまだ不透明な状況だ。
デュッセルドルフは現在2部リーグ首位を走り、来季の1部昇格に近づいている。戦力の維持、あるいは上積みは不可欠なだけに、シーズン終了後の動きは注目される。
そして新たに獲得候補として浮上しているのが、ブンデスリーガでプレー経験のある乾だという。
スペインで躍動する乾にはベティス移籍の噂が浮上しているが、デュッセルドルフもかつてフランクフルトで75試合7得点16アシストを記録した実績を買って白羽の矢を立てたようだ。
来季1部挑戦を目指すデュッセルドルフの命運は、宇佐美、原口、そして乾という3人の日本人選手の動向が鍵を握りそうだ。
3/30(金) 20:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180330-00010017-soccermzw-socc
デュッセルドルフは昨夏にアウクスブルクから宇佐美、今年1月の移籍市場ではヘルタ・ベルリンから原口を獲得した。前半戦は存在感の薄かった宇佐美も、原口加入後にまるで水を得た魚のように覚醒。直近5試合で4得点を決めて日本代表にも復帰した。記事でも「この二人の日本人は無敵だ」と、その活躍が称えられている。
しかし、その一方で来季に向けては不安も残る。宇佐美、原口ともに期限付き移籍での加入で今季終了後にはそれぞれの所属クラブに戻ることになる。クラブとしては引き止めが最優先で選手も残留を希望しているというが、去就はまだ不透明な状況だ。
デュッセルドルフは現在2部リーグ首位を走り、来季の1部昇格に近づいている。戦力の維持、あるいは上積みは不可欠なだけに、シーズン終了後の動きは注目される。
そして新たに獲得候補として浮上しているのが、ブンデスリーガでプレー経験のある乾だという。
スペインで躍動する乾にはベティス移籍の噂が浮上しているが、デュッセルドルフもかつてフランクフルトで75試合7得点16アシストを記録した実績を買って白羽の矢を立てたようだ。
来季1部挑戦を目指すデュッセルドルフの命運は、宇佐美、原口、そして乾という3人の日本人選手の動向が鍵を握りそうだ。
3/30(金) 20:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180330-00010017-soccermzw-socc
エイバル乾貴士は絶対にベティスに行った方がいいよな
ここに来てシーズンオフの去就が騒がしくなっているエイバルの日本代表MF乾貴士。当初は6月末で満了するエイバルとの契約を延長するものと思われていたが、最近はベティスへの移籍が濃厚と伝えられている。
乾の新天地として浮上したベティスは、マドリード、バルセロナ、バレンシアに次ぐ、スペイン第4の都市であるセビージャに拠点を置く。アンダルシアの州都が誇る2大クラブの1つであり、地元のライバルであるセビージャとの関係を抜きにして、その存在を語ることはできない。
セビージャの創設から遅れること17年後、1907年9月に産声を上げたベティス。そのきっかけはセビージャの内部分裂にあり、同クラブから離反した役員によって旗揚げされた経緯を持つ。つまり、ベティスは誕生した時点からセビージャと激しく対立しており、それがそのままクラブやサポーター間の激しいライバル関係となった。その強烈な対抗心が頂点を極めるのが両者の直接対決であり、“セビージャ・ダービー”はスペインで最も激しいダービーとして知られている。
とはいえ、クラブの規模や実績において、ベティスがセビージャに大きく見劣りすることは否めない。両者ともリーガ・エスパニョーラ1部での優勝回数は1回だが、2部で過ごした通算期間は、セビージャが13シーズンであるのに対し、ベティスは28シーズンもある。セビージャが味わったことのない3部でのプレーも、ベティスは7シーズンに渡り経験している。また、コパ・デル・レイの優勝回数も、セビージャが5回を数えるのに対し、ベティスは2回にとどまっている。
両者の格差は近年さらに広がっており、セビージャが17シーズン連続で1部に所属している一方、ベティスはその間に2度の2部降格を経験している。それは欧州の舞台においても同様で、セビージャが今世紀に入ってヨーロッパリーグを5度(UEFAカップ時代を含む)制しているのに対し、ベティスはクラブ史上まだ国際タイトルが1つもない。今シーズンの予想収入に目を向けても、セビージャの2億1240万ユーロ(約278億2000万円、リーグ4位)に対してベティスは8766万ユーロ(約114億8000万円、同10位)と、およそ2.4倍もの開きがある。とはいえ、エイバルの5597万ユーロ(約73億3000万円、同17位)と比べれば、ベティスは数段上の予算規模を有している。
歴史的にセビージャの後塵を拝しながらも、ライバル意識をむき出しに戦い続け、降格を何度も繰り返しながらも、その度に困難を乗り越えて来たベティス。それだけに、サポーターの七転八起の精神は天下一品だ。それを最も良く表しているのが、「ベティス万歳、たとえ敗れようとも」(Viva Betis manque pierda)という、1954年に7年振りに3部から2部へと復帰した際に生まれた、スペインでは誰もが知るアンダルシア訛りのスローガンだ。「馬鹿な子ほど可愛い」とは言ったものだが、ベティスほど熱狂的なサポーターを持つチームはそうそうない。
こういった背景も相まって、個性豊かな味のあるクラブとして認知されているベティスだが、それは「レアル・ベティス・バロンピエ」という正式名称からも伺える。元々は、富裕層にファンが多いセビージャに対し、労働者階級層にファンが多いベティス。その一方で、スペイン国王から「レアル」の冠号を与えられた由緒あるクラブの1つでもある。また、殆どのクラブが「フトボル」という英語の「フットボール」をそのまま代用した単語を名前に付しているのに対し、ベティスはスペイン語の「バロンピエ」(直訳すると「球足」)を使い続けている。日本語でイメージするなら、「蹴球倶楽部」と言ったところだろう。
独自の存在感を示しているとはいえ、大多数のクラブと同じくシーズンの最大目標は1部残留になるベティス。だが、サポーターの熱狂的な応援が爆発的な力となって表れるシーズンが数年に一度ある。2004‐05シーズンには、コパ・デル・レイを制覇したうえ、リーガ・エスパニョーラで4位に入った。当時の主力である元スペイン代表MFホアキン・サンチェスは、2006年夏に一度チームを去ったものの、2015年夏に9年振りに復帰して主将を務めている。
乾の新天地として浮上したベティスは、マドリード、バルセロナ、バレンシアに次ぐ、スペイン第4の都市であるセビージャに拠点を置く。アンダルシアの州都が誇る2大クラブの1つであり、地元のライバルであるセビージャとの関係を抜きにして、その存在を語ることはできない。
セビージャの創設から遅れること17年後、1907年9月に産声を上げたベティス。そのきっかけはセビージャの内部分裂にあり、同クラブから離反した役員によって旗揚げされた経緯を持つ。つまり、ベティスは誕生した時点からセビージャと激しく対立しており、それがそのままクラブやサポーター間の激しいライバル関係となった。その強烈な対抗心が頂点を極めるのが両者の直接対決であり、“セビージャ・ダービー”はスペインで最も激しいダービーとして知られている。
とはいえ、クラブの規模や実績において、ベティスがセビージャに大きく見劣りすることは否めない。両者ともリーガ・エスパニョーラ1部での優勝回数は1回だが、2部で過ごした通算期間は、セビージャが13シーズンであるのに対し、ベティスは28シーズンもある。セビージャが味わったことのない3部でのプレーも、ベティスは7シーズンに渡り経験している。また、コパ・デル・レイの優勝回数も、セビージャが5回を数えるのに対し、ベティスは2回にとどまっている。
両者の格差は近年さらに広がっており、セビージャが17シーズン連続で1部に所属している一方、ベティスはその間に2度の2部降格を経験している。それは欧州の舞台においても同様で、セビージャが今世紀に入ってヨーロッパリーグを5度(UEFAカップ時代を含む)制しているのに対し、ベティスはクラブ史上まだ国際タイトルが1つもない。今シーズンの予想収入に目を向けても、セビージャの2億1240万ユーロ(約278億2000万円、リーグ4位)に対してベティスは8766万ユーロ(約114億8000万円、同10位)と、およそ2.4倍もの開きがある。とはいえ、エイバルの5597万ユーロ(約73億3000万円、同17位)と比べれば、ベティスは数段上の予算規模を有している。
歴史的にセビージャの後塵を拝しながらも、ライバル意識をむき出しに戦い続け、降格を何度も繰り返しながらも、その度に困難を乗り越えて来たベティス。それだけに、サポーターの七転八起の精神は天下一品だ。それを最も良く表しているのが、「ベティス万歳、たとえ敗れようとも」(Viva Betis manque pierda)という、1954年に7年振りに3部から2部へと復帰した際に生まれた、スペインでは誰もが知るアンダルシア訛りのスローガンだ。「馬鹿な子ほど可愛い」とは言ったものだが、ベティスほど熱狂的なサポーターを持つチームはそうそうない。
こういった背景も相まって、個性豊かな味のあるクラブとして認知されているベティスだが、それは「レアル・ベティス・バロンピエ」という正式名称からも伺える。元々は、富裕層にファンが多いセビージャに対し、労働者階級層にファンが多いベティス。その一方で、スペイン国王から「レアル」の冠号を与えられた由緒あるクラブの1つでもある。また、殆どのクラブが「フトボル」という英語の「フットボール」をそのまま代用した単語を名前に付しているのに対し、ベティスはスペイン語の「バロンピエ」(直訳すると「球足」)を使い続けている。日本語でイメージするなら、「蹴球倶楽部」と言ったところだろう。
独自の存在感を示しているとはいえ、大多数のクラブと同じくシーズンの最大目標は1部残留になるベティス。だが、サポーターの熱狂的な応援が爆発的な力となって表れるシーズンが数年に一度ある。2004‐05シーズンには、コパ・デル・レイを制覇したうえ、リーガ・エスパニョーラで4位に入った。当時の主力である元スペイン代表MFホアキン・サンチェスは、2006年夏に一度チームを去ったものの、2015年夏に9年振りに復帰して主将を務めている。
続きを読む
日本が戦って負けたウクライナってヨーロッパではどんくらいのレベルなの?
R・マドリーの14歳中井卓大くん、こいつは絶対に通用しない せいぜいモドリッチレベル
長友佑都「マリ戦でも圭佑が入ってリズムが出てきたし、チームに与える効果は絶大だと」
67: 名無しさん@恐縮です 2018/03/31(土) 08:56:16.72 ID:Hn8ZmDJW0
「(23日の)マリ戦でも圭佑が入ってリズムが出てきたし、タメを作れるからサイドバックも上がれて、
中盤もディフェンスラインも押し上げられる。地味で見えないかもしれないけど、チームに与える効果は絶大だと。
別に本田圭佑だからとか、ずっと戦ってきた戦友だから言っているわけじゃなくて、チームが変わった部分があったと思うんです」と長友は改めて背番号4の存在価値に太鼓判を押した。
そう感じたのは彼だけではない。負傷で大事を取った絶対的1トップ・大迫勇也(ケルン)も
「本田さんが入ることによってサイドで起点が作れた」と前向きにコメントした。
何度も前線でコンビを組んでいる彼には本田がいることのプラス効果を実感しているはず。だからこそ、そんな発言が口をついて出たのだろう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00734540-soccerk-socc
まあ本田は必要だ
一緒にやってる選手が一番それを実感してる
中盤もディフェンスラインも押し上げられる。地味で見えないかもしれないけど、チームに与える効果は絶大だと。
別に本田圭佑だからとか、ずっと戦ってきた戦友だから言っているわけじゃなくて、チームが変わった部分があったと思うんです」と長友は改めて背番号4の存在価値に太鼓判を押した。
そう感じたのは彼だけではない。負傷で大事を取った絶対的1トップ・大迫勇也(ケルン)も
「本田さんが入ることによってサイドで起点が作れた」と前向きにコメントした。
何度も前線でコンビを組んでいる彼には本田がいることのプラス効果を実感しているはず。だからこそ、そんな発言が口をついて出たのだろう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00734540-soccerk-socc
まあ本田は必要だ
一緒にやってる選手が一番それを実感してる
1: Egg ★ 2018/03/31(土) 05:17:07.25 ID:CAP_USER9
3月シリーズを終え、自身の公式ツイッターに胸中を綴る「改善する為の魔法はない」
日本代表は3月シリーズを1分1敗と未勝利で終え、ロシア・ワールドカップ(W杯)へ向けて不安が募る結果となった。
5月31日と目される本大会登録メンバー23人の発表まで、試合は残すところ同30日のガーナ戦のみとなったなか、
FW本田圭佑(パチューカ)が自身の公式ツイッターを更新。「改善する為の魔法はない」と自分自身が一番の敵であると説いた。
昨年9月のW杯アジア最終予選サウジアラビア戦以来、約6カ月ぶりの代表復帰を果たした本田。
23日のマリ戦(1-1)では後半25分から途中出場、27日のウクライナ戦(1-2)では右ウイングで先発して後半19分までプレーした。
チームメイトのDF長友佑都(ガラタサライ)はウクライナ戦後、「圭佑のサイドから起点を作っていた。
チームに変わった部分があった」と、改めてその影響力の大きさを口にしていた。
チームの結果と自身のパフォーマンスについて「個人的にはもちろん満足できない」と話していた本田だが、
30日に自身の公式ツイッターを更新。3月シリーズを終えた今の心境を綴っている。
「勝てなかったこと、良いプレーが出来なかったことには必ず理由があるわけやけど、改善する為の魔法はない。どんな状況であるにせよ、
一番厄介な敵が自分自身であるという事実は変わることがない」(原文ママ)
「本田圭佑は多くの人間の思いを背負ってる」と期待大
苦境から脱するための“特効薬”はなく、自らに厳しく成長を求める意思を表明。これには、返信欄にファンからの熱いメッセージが並んだ
「他人ではなく自分に求めるところが流石」
「やっぱ今の代表には貴方が必要です。この現状変えてくれるって信じてます」
「本番のW杯で1番なんかやってくれるのは本田さん」
「本田圭佑は、多くの人間の思いを背負ってる。それを力にするチカラは、本田圭佑にはある」
「最後の山登りですね」
これまで、自らに高いハードルを課し、そのプレッシャーをことごとくはね除けてステップアップを続けてきた本田。
2010年南アフリカ大会、14年ブラジル大会に続く3度目のW杯出場を果たし、力強くチームを牽引する背番号4の姿を多くのファンが待ち望んでいる。
3/30(金) 17:20配信 ZONE
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180330-00010013-soccermzw-socc
写真

日本代表は3月シリーズを1分1敗と未勝利で終え、ロシア・ワールドカップ(W杯)へ向けて不安が募る結果となった。
5月31日と目される本大会登録メンバー23人の発表まで、試合は残すところ同30日のガーナ戦のみとなったなか、
FW本田圭佑(パチューカ)が自身の公式ツイッターを更新。「改善する為の魔法はない」と自分自身が一番の敵であると説いた。
昨年9月のW杯アジア最終予選サウジアラビア戦以来、約6カ月ぶりの代表復帰を果たした本田。
23日のマリ戦(1-1)では後半25分から途中出場、27日のウクライナ戦(1-2)では右ウイングで先発して後半19分までプレーした。
チームメイトのDF長友佑都(ガラタサライ)はウクライナ戦後、「圭佑のサイドから起点を作っていた。
チームに変わった部分があった」と、改めてその影響力の大きさを口にしていた。
チームの結果と自身のパフォーマンスについて「個人的にはもちろん満足できない」と話していた本田だが、
30日に自身の公式ツイッターを更新。3月シリーズを終えた今の心境を綴っている。
「勝てなかったこと、良いプレーが出来なかったことには必ず理由があるわけやけど、改善する為の魔法はない。どんな状況であるにせよ、
一番厄介な敵が自分自身であるという事実は変わることがない」(原文ママ)
「本田圭佑は多くの人間の思いを背負ってる」と期待大
苦境から脱するための“特効薬”はなく、自らに厳しく成長を求める意思を表明。これには、返信欄にファンからの熱いメッセージが並んだ
「他人ではなく自分に求めるところが流石」
「やっぱ今の代表には貴方が必要です。この現状変えてくれるって信じてます」
「本番のW杯で1番なんかやってくれるのは本田さん」
「本田圭佑は、多くの人間の思いを背負ってる。それを力にするチカラは、本田圭佑にはある」
「最後の山登りですね」
これまで、自らに高いハードルを課し、そのプレッシャーをことごとくはね除けてステップアップを続けてきた本田。
2010年南アフリカ大会、14年ブラジル大会に続く3度目のW杯出場を果たし、力強くチームを牽引する背番号4の姿を多くのファンが待ち望んでいる。
3/30(金) 17:20配信 ZONE
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180330-00010013-soccermzw-socc
写真

続きを読む
ガラタサライは香川が移籍してもおかしくないレベルのチームなのか?
139: 名無しさん@恐縮です 2018/03/29(木) 12:47:54.19 ID:nLm/f1Mm0


ガラタサライはどう見ても強豪クラブの一つだろ
香川が行っても全然おかしくないとこだろ
続きを読む
香川が行っても全然おかしくないとこだろ
日本代表キーパーを三人も選ぶとか無駄すぎという声
ネイマールってガチでなにか凄いの?
サッカーはワールドカップと日本代表戦くらいしかみない者なんだけど、ネイマールってそんなにすごいの?
メッシとか全盛期のロナウジーニョとかは詳しくない俺でも感動するくらい上手いのはわかるんだけど
メッシとか全盛期のロナウジーニョとかは詳しくない俺でも感動するくらい上手いのはわかるんだけど
続きを読む