RT @Foxes_15: WBA戦先発メンバー @LCFC #WbaLei #レスター
GK:シュマイケル
DF:シュラップ・シンプソン・モーガン・フート
MF:ドリンクウォーター・カンテ・オルブライトン・マフレズ
FW:ウジョア・ヴァーディ pic.twitter.com/78PyXdCzt6

— みのるん⚽️(@n777minoru)Sat Oct 31 14:10:39 +0000 2015
続きを読む
2015年10月
【速報】ドルトムント対ブレーメン、スタメン発表!香川先発で出場!
RT @mori_shio: ◆ブンデス速報◆第11節ブレーメン×ドルトムント スタメン発表!香川先発!
worldfn.net/archives/46763… bit.ly/FootballNeXT #FootballNEXT pic.twitter.com/QLpvs5mdX0

— yuito(@yuitto12)Sat Oct 31 13:50:56 +0000 2015
続きを読む
欧州で名を上げた中田、中村、本田…。才能では劣らない柿谷がいまだ輝けない理由とは?
武藤嘉紀の人生を一変させたFC東京の監督交代劇。
才能だけでは決して成功は掴めない。過去の歴史を紐解けばそれは明らかだが、置かれた環境などにも
左右されるサッカー界でトッププレーヤーになるためには、いかなる要素が必要なのか。中田英寿をはじめ、
小野伸二、中村俊輔、本田圭佑らの足跡をヒントに、スポーツライターの加部究氏が大成するための条件を導き出す。
――◆――◆――
おそらく、フットボーラーの明暗を分ける最も大きな要素は運だ。理解ある監督との巡り合せと言いかえてもいい。
極論を承知で言えば、リオネル・メッシやクリスチアーノ・ロナウドが、もし日本に生まれていたら少年時代を
ベンチで過ごしていた可能性もある。あるいはベンチに座らなくても、平凡なパサーに終わっていたかもしれない。
実際、今の日本に、小さなメッシがドリブルばかりしていたとして、守備の負担を軽減してまで、
その長所を我慢強く伸ばそうと考える指導者が何割いるだろうか。
フットボーラーとしての成否は、かなり成長してからでも依然として不透明なものだ。
C大阪にレヴィー・クルピ監督がやって来なければ、香川真司は控えのボランチという立場に耐えられず、
今もJリーグのクラブを渡り歩いていたかもしれない。
武藤嘉紀の人生を一変させたのも、FC東京の監督交代劇だ。もしランコ・ポポヴィッチがあのまま
パスサッカーで成功していたら、ドリブルが持ち味の武藤は今頃出番を求めてレンタル移籍の道を
模索していた可能性もある。だからFC東京を率いて今季で2年目のマッシモ・フィッカデンティ監督は胸を張る。
「私が来日した頃は、みんな柿谷曜一朗に注目していて、武藤のことなどほとんど誰も知らなかった」
鉄則どおりの移籍でも柿谷は輝きを放てず…。小野や中村との違いとはなにか?
一方、スキルの高さが必ずしも成功を保証するとは限らないのも、この世界の特徴だ。
柿谷が注目されたのは、スキルやファンタジーが比類ないレベルだったからだ。セレ女
(C大阪の女性サポーターの呼称)に限らず、多くのサッカー小僧も胸をときめかせた。
また過去の例に照らしても、移籍先の選択も理想的だった。小野伸二は当時オランダ三強の一角だった
フェイエノールトのユニホームに袖を通し、瞬く間に圧倒的なスキルで信頼を集め、UEFAカップを手にした。
さらに中村俊輔も、スコットランドの二大クラブのひとつ、セルティックで思うぞんぶん感嘆を引き出した。
やはりパワーよりファンタジーを売るなら、強いチームで周りを輝かせて、自分も輝くのが鉄則だ。
小野がエンジェルパスを提供した相手は、若き日のロビン・ファン・ペルシやデンマーク代表のエース、
ヨン=ダール・トマソンたちだった。逆にボーフムやエスパニョールに移籍してからの小野や中村俊を見ても、
中堅以下のクラブで輝くのが難しいことが良くわかる。
その点で柿谷は鉄則どおりの移籍をした。スイスでバーゼルは群を抜く存在で、チャンピオンズ・リーグへの
出場もほぼ確約されている。そんなバーゼルでも、柿谷のスキルはチームメイトを驚かせるレベルにあったという。
ところが、“鉄板”は外れた。
パウロ・ソウザ前監督の信頼を得られず、ウルス・フィッシャーへの監督交代に望みを託して残留した柿谷だが、
今のところ序列は変わらない。小野や中村と違いがあるとすれば、それは柿谷がパスの受け手として最前線でプレーしている点だ。
レジェンドのふたりは強豪クラブでボールを引き寄せ、プレー機会が増えるメリットを享受したが、
柿谷の場合は攻撃の機会が多くても、相手ゴール前の人口密度が障害になってしまっているのかもしれない。
才能だけでは決して成功は掴めない。過去の歴史を紐解けばそれは明らかだが、置かれた環境などにも
左右されるサッカー界でトッププレーヤーになるためには、いかなる要素が必要なのか。中田英寿をはじめ、
小野伸二、中村俊輔、本田圭佑らの足跡をヒントに、スポーツライターの加部究氏が大成するための条件を導き出す。
――◆――◆――
おそらく、フットボーラーの明暗を分ける最も大きな要素は運だ。理解ある監督との巡り合せと言いかえてもいい。
極論を承知で言えば、リオネル・メッシやクリスチアーノ・ロナウドが、もし日本に生まれていたら少年時代を
ベンチで過ごしていた可能性もある。あるいはベンチに座らなくても、平凡なパサーに終わっていたかもしれない。
実際、今の日本に、小さなメッシがドリブルばかりしていたとして、守備の負担を軽減してまで、
その長所を我慢強く伸ばそうと考える指導者が何割いるだろうか。
フットボーラーとしての成否は、かなり成長してからでも依然として不透明なものだ。
C大阪にレヴィー・クルピ監督がやって来なければ、香川真司は控えのボランチという立場に耐えられず、
今もJリーグのクラブを渡り歩いていたかもしれない。
武藤嘉紀の人生を一変させたのも、FC東京の監督交代劇だ。もしランコ・ポポヴィッチがあのまま
パスサッカーで成功していたら、ドリブルが持ち味の武藤は今頃出番を求めてレンタル移籍の道を
模索していた可能性もある。だからFC東京を率いて今季で2年目のマッシモ・フィッカデンティ監督は胸を張る。
「私が来日した頃は、みんな柿谷曜一朗に注目していて、武藤のことなどほとんど誰も知らなかった」
鉄則どおりの移籍でも柿谷は輝きを放てず…。小野や中村との違いとはなにか?
一方、スキルの高さが必ずしも成功を保証するとは限らないのも、この世界の特徴だ。
柿谷が注目されたのは、スキルやファンタジーが比類ないレベルだったからだ。セレ女
(C大阪の女性サポーターの呼称)に限らず、多くのサッカー小僧も胸をときめかせた。
また過去の例に照らしても、移籍先の選択も理想的だった。小野伸二は当時オランダ三強の一角だった
フェイエノールトのユニホームに袖を通し、瞬く間に圧倒的なスキルで信頼を集め、UEFAカップを手にした。
さらに中村俊輔も、スコットランドの二大クラブのひとつ、セルティックで思うぞんぶん感嘆を引き出した。
やはりパワーよりファンタジーを売るなら、強いチームで周りを輝かせて、自分も輝くのが鉄則だ。
小野がエンジェルパスを提供した相手は、若き日のロビン・ファン・ペルシやデンマーク代表のエース、
ヨン=ダール・トマソンたちだった。逆にボーフムやエスパニョールに移籍してからの小野や中村俊を見ても、
中堅以下のクラブで輝くのが難しいことが良くわかる。
その点で柿谷は鉄則どおりの移籍をした。スイスでバーゼルは群を抜く存在で、チャンピオンズ・リーグへの
出場もほぼ確約されている。そんなバーゼルでも、柿谷のスキルはチームメイトを驚かせるレベルにあったという。
ところが、“鉄板”は外れた。
パウロ・ソウザ前監督の信頼を得られず、ウルス・フィッシャーへの監督交代に望みを託して残留した柿谷だが、
今のところ序列は変わらない。小野や中村と違いがあるとすれば、それは柿谷がパスの受け手として最前線でプレーしている点だ。
レジェンドのふたりは強豪クラブでボールを引き寄せ、プレー機会が増えるメリットを享受したが、
柿谷の場合は攻撃の機会が多くても、相手ゴール前の人口密度が障害になってしまっているのかもしれない。
続きを読む
シャビが考える最高のイングランド人選手とは?
1: YG防衛軍 ★@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 18:20:53.91 ID:???*.net
フィジカルゲームを好まないシャビが選んだのは……
バルセロナの心臓とも呼ばれたMFシャビ・エルナンデスは、とにかくボールテクニックに優れた選手を好む。
世界一巧みにボールを扱うバルセロナならではの発想で、シャビはあまりフィジカルゲームを好んでいない。
そんなシャビがイングランド人選手で最も優れた選手を挙げた。
英紙『デイリー・メール』によると、シャビが挙げたのはアーセナルMFジャック・ウィルシャーだ。
シャビは2011年にチャンピオンズリーグで対戦した時の衝撃が忘れられないと語っており、
イングランドから出てきた若い才能に驚いたと語っている。
「彼は2011年に僕たちに対して素晴らしいプレイを見せた。当時彼は20歳か21歳だったと思うけど、
それを忘れないようにしないとね。ただ、彼が過去2年間に何度も怪我をしているのは残念だよ。
彼が継続性を手にした時、アーセナルとイングランド代表で違いを作ることができる。彼は他の
イングランド人選手とは異なるタイプだ。彼はフィジカルタイプの選手を養う環境で育ったにも関わらず、
イングランド人選手ではないように思える」
確かにウィルシャーがバルサ戦で見せたパフォーマンスは圧巻で、今でも当時ほどのプレイを見た記憶はない。
バルサのプレッシャーにチームメイトが怯む中、ウィルシャーは攻撃的にパスを繋ぎ、何度も味方との
ワンツーでバルサの守備陣を慌てさせていた。いかにもシャビが好みそうなテクニシャンで、
ボールを扱うことにおいてはイングランド人選手の中でもトップレベルのものを持っている。
しかしこれまで何度も負傷に悩まされており、同メディアによるとウィルシャーは2009年10月から細かい
負傷も合わせて13度離脱している。シャビの指摘通り負傷が減ればクラブでも代表でも絶対的な
タレントになる素質を持っているだけに、実にもったいない。ウィルシャーは順調に回復へ向かっていると
強調しているが、やはり1度負傷すると負傷前の状態に戻るのは難しい。シャビもボールから
離れるべきではないと語っているが、少なくとも1シーズンは離脱せずにプレイを続けたいところだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-00010010-theworld-socc
バルセロナの心臓とも呼ばれたMFシャビ・エルナンデスは、とにかくボールテクニックに優れた選手を好む。
世界一巧みにボールを扱うバルセロナならではの発想で、シャビはあまりフィジカルゲームを好んでいない。
そんなシャビがイングランド人選手で最も優れた選手を挙げた。
英紙『デイリー・メール』によると、シャビが挙げたのはアーセナルMFジャック・ウィルシャーだ。
シャビは2011年にチャンピオンズリーグで対戦した時の衝撃が忘れられないと語っており、
イングランドから出てきた若い才能に驚いたと語っている。
「彼は2011年に僕たちに対して素晴らしいプレイを見せた。当時彼は20歳か21歳だったと思うけど、
それを忘れないようにしないとね。ただ、彼が過去2年間に何度も怪我をしているのは残念だよ。
彼が継続性を手にした時、アーセナルとイングランド代表で違いを作ることができる。彼は他の
イングランド人選手とは異なるタイプだ。彼はフィジカルタイプの選手を養う環境で育ったにも関わらず、
イングランド人選手ではないように思える」
確かにウィルシャーがバルサ戦で見せたパフォーマンスは圧巻で、今でも当時ほどのプレイを見た記憶はない。
バルサのプレッシャーにチームメイトが怯む中、ウィルシャーは攻撃的にパスを繋ぎ、何度も味方との
ワンツーでバルサの守備陣を慌てさせていた。いかにもシャビが好みそうなテクニシャンで、
ボールを扱うことにおいてはイングランド人選手の中でもトップレベルのものを持っている。
しかしこれまで何度も負傷に悩まされており、同メディアによるとウィルシャーは2009年10月から細かい
負傷も合わせて13度離脱している。シャビの指摘通り負傷が減ればクラブでも代表でも絶対的な
タレントになる素質を持っているだけに、実にもったいない。ウィルシャーは順調に回復へ向かっていると
強調しているが、やはり1度負傷すると負傷前の状態に戻るのは難しい。シャビもボールから
離れるべきではないと語っているが、少なくとも1シーズンは離脱せずにプレイを続けたいところだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-00010010-theworld-socc
続きを読む
メッシ、ロナウドに次ぐ世界No.3は誰? 英メディアが候補者7名を選出!
1: casillas ★@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 16:16:59.52 ID:???*.net


■ なかなか選べないNo.3
近年は世界No.1プレイヤーの座をリオネル・メッシとクリスティアーノ・ロナウドが争っているが、では世界No.3の選手は誰なのか。英メディア『Squawka』は独自の視点からNo.3候補を選出している。
同メディアがまず注目したのは、メッシとロナウドの代替となり得るガレス・ベイルとネイマールだ。2人ともテクニック、得点能力共に申し分なく、世界を代表するアタッカーに成長している。
さらに2人とも代表チームでも絶対欠かせないエースとなっており、中でもベイルはウェールズ代表のスーパースターだ。チームでの存在感を考えるとベイルがNo.3でもおかしくない。
しかし、それほど答えは簡単には出ない。次はメッシとロナウドを超える得意分野を持っている選手だ。
メッシとロナウドの特徴は圧倒的な得点力だが、今季に限って言えばバイエルンのロベルト・レヴァンドフスキの方が得点を奪っている。
ゴールが世界最高の選手の証なのだとしたら、今のレヴァンドフスキはNo.3候補だ。さらに、より守備面でも貢献できるトーマス・ミュラーも候補の1人だ。
ドリブルを含むチャンスメイクでは、アリエン・ロッベン、エデン・アザールも候補に挙がる。
ロッベンはドリブル成功率ではメッシとロナウドを超えており、チャンスメイク率も2人より上だ。
ワイドプレイヤーとしては世界No.1と言えるロッベンも候補だ。
ただし、ロッベンは負傷が多い。メッシとロナウドはほとんど負傷しないため、チームを離れる回数が多いのはマイナスポイントだ。その点でアザールは負傷が少なく、チャンスメイク率ではロッベンをも超えている。
ジョゼ・モウリーニョの指摘通りアザールがNo.3か。
一方、これとは違った見方もある。現在のサッカー界で自由を許されているのはメッシとロナウドのみで、他の選手は得点やドリブル云々よりもチームプレイヤーとして振る舞う必要があるとの意見だ。
得点数やドリブル成功率だけで世界最高の選手とは判断できない。
その点で同メディアが挙げた選手がバイエルンDFダビド・アラバだ。恐らくアラバは現在世界No.1のユーティリティープレイヤーで、センターバックからトップ下まで幅広いポジションを担当できる。
得点数は大きく劣るが、チームに欠かせない選手として世界No.3の称号を与えても良いのではないか。
2人の後継者的ポジションのベイルかネイマールか、ゴールを量産するレヴァンドフスキやミュラーか、得意分野で2人を上回るロッベンかアザールか、超ユーティリティープレイヤーのアラバか。
判断は難しいが、1つのポイントとしてはその選手の個性がチームの勝利に繋がっているかどうかだ。果たしてこの中に世界No.3に位置する選手は存在するだろうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-00010000-theworld-socc
近年は世界No.1プレイヤーの座をリオネル・メッシとクリスティアーノ・ロナウドが争っているが、では世界No.3の選手は誰なのか。英メディア『Squawka』は独自の視点からNo.3候補を選出している。
同メディアがまず注目したのは、メッシとロナウドの代替となり得るガレス・ベイルとネイマールだ。2人ともテクニック、得点能力共に申し分なく、世界を代表するアタッカーに成長している。
さらに2人とも代表チームでも絶対欠かせないエースとなっており、中でもベイルはウェールズ代表のスーパースターだ。チームでの存在感を考えるとベイルがNo.3でもおかしくない。
しかし、それほど答えは簡単には出ない。次はメッシとロナウドを超える得意分野を持っている選手だ。
メッシとロナウドの特徴は圧倒的な得点力だが、今季に限って言えばバイエルンのロベルト・レヴァンドフスキの方が得点を奪っている。
ゴールが世界最高の選手の証なのだとしたら、今のレヴァンドフスキはNo.3候補だ。さらに、より守備面でも貢献できるトーマス・ミュラーも候補の1人だ。
ドリブルを含むチャンスメイクでは、アリエン・ロッベン、エデン・アザールも候補に挙がる。
ロッベンはドリブル成功率ではメッシとロナウドを超えており、チャンスメイク率も2人より上だ。
ワイドプレイヤーとしては世界No.1と言えるロッベンも候補だ。
ただし、ロッベンは負傷が多い。メッシとロナウドはほとんど負傷しないため、チームを離れる回数が多いのはマイナスポイントだ。その点でアザールは負傷が少なく、チャンスメイク率ではロッベンをも超えている。
ジョゼ・モウリーニョの指摘通りアザールがNo.3か。
一方、これとは違った見方もある。現在のサッカー界で自由を許されているのはメッシとロナウドのみで、他の選手は得点やドリブル云々よりもチームプレイヤーとして振る舞う必要があるとの意見だ。
得点数やドリブル成功率だけで世界最高の選手とは判断できない。
その点で同メディアが挙げた選手がバイエルンDFダビド・アラバだ。恐らくアラバは現在世界No.1のユーティリティープレイヤーで、センターバックからトップ下まで幅広いポジションを担当できる。
得点数は大きく劣るが、チームに欠かせない選手として世界No.3の称号を与えても良いのではないか。
2人の後継者的ポジションのベイルかネイマールか、ゴールを量産するレヴァンドフスキやミュラーか、得意分野で2人を上回るロッベンかアザールか、超ユーティリティープレイヤーのアラバか。
判断は難しいが、1つのポイントとしてはその選手の個性がチームの勝利に繋がっているかどうかだ。果たしてこの中に世界No.3に位置する選手は存在するだろうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-00010000-theworld-socc
続きを読む
浦和槙野がラグビー五郎丸に共演ラブコール
1: あちゃこ ★@\(^o^)/ 2015/10/29(木) 09:43:48.09 ID:???*.net


日刊スポーツ 10月29日 8時8分配信
浦和DF槙野智章(28)がラグビーの日本代表FB五郎丸歩(29=ヤマハ発動機)にラブコールを
送った。
「どこかのタイミングで(共演)出来たらと、たくらんでいる」。
槙野は1週間前、ラグビー選手に間違われて
「南ア戦とサモア戦お疲れさまでした」と声をかけられたという。
「競技は違えど、盛り上げてくれているので負けじと(勢いに)乗っていきたい」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151029-00000021-nksports-socc
浦和DF槙野智章(28)がラグビーの日本代表FB五郎丸歩(29=ヤマハ発動機)にラブコールを
送った。
「どこかのタイミングで(共演)出来たらと、たくらんでいる」。
槙野は1週間前、ラグビー選手に間違われて
「南ア戦とサモア戦お疲れさまでした」と声をかけられたという。
「競技は違えど、盛り上げてくれているので負けじと(勢いに)乗っていきたい」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151029-00000021-nksports-socc
続きを読む
遠藤保仁と小笠原満男の経験の厚み Jリーグの最前線を走り続けられる理由
1: YG防衛軍 ★@\(^o^)/ 2015/10/29(木) 21:54:05.61 ID:???*.net


あの18人のなかで、彼らふたりがかくも抜きん出たキャリアを築くとは──。1999年のワールドユース
(現U?20ワールドカップ)準優勝メンバーで、遠藤保仁(G大阪)と小笠原満男(鹿島)が2015年も
Jリーグの最前線を疾走する現実を、16年前に想像できたサッカー関係者は少数派だったに違いない。
日本サッカーに新たな地平を開いた黄金世代のなかでは、必ずしもメインキャストでなかったふたりである。
同世代のリーダー格は小野伸二であり、稲本潤一(ともに札幌)であり、高原直泰(相模原)だった。
言ってみれば遠藤と小笠原は、「エリート集団のなかの非エリート」だったのである。
それがどうだろう。
2015年10月29日現在のJ1リーグ通算出場試合数で、遠藤は歴代3位タイの501試合を記録している。
同世代では断トツのナンバー1だ。
黄金世代で遠藤に続くのは小笠原と曽ヶ端準(鹿島)である。こちらは歴代8位タイの462試合に出場している。
小野、稲本、高原、中田浩二らは海外で長くプレーしていたため、J1での実績に空白期間が生じている。
だが、遠藤と小笠原が作り上げてきた数字は、毎シーズンの稼働が大前提だ。ケガによる長期の戦線離脱がなく、
監督が代わっても必要とされてきたからこそ、彼らはJ1の歴史に名を刻んでいるのだ。
「苦しいときに人間性が出る」と、小笠原は話す。
「自分の状態が良い時は、誰だって頑張ることができる。ホントに苦しいときにどうするか。
ちょっと試合に出られないだけで愚痴ったり、ふて腐れたりというのは、絶対にやっちゃいけない。
『試合に出られなくてもしょうがないな』とか、『誰かレギュラーの選手がケガをしないかな』とか、
そういう気持ちでいたら自分が成長できない。試合に出られない悔しさを抱きつつ、自分の頑張りで
ポジションを奪い取る。そういう気持ちで、僕はやってきた」
「段階を踏んできた」と、遠藤は語る。
「プロに入ったばかりのころは、『15年間はトップレベルでレギュラーをつかんでいたい』というのが、
漠然とした思いでした。とは言っても、『まずは試合に出る』『次にレギュラーをつかむ』『翌年も
またレギュラーとして試合に出る』『その翌年もまた……』と、段階を踏んでいかないといけない。
目の前の目標をひとつずつクリアしていったらいまに至っている、という感じで」
用意した言葉こそ違うものの、胸中に宿る思いは共通する。
自分に妥協しない。
限界を設けない。
アスリートなら誰もが心に刻むフレーズを、彼らは日々の練習を通して磨き上げてきた。今日も、明日も、磨き上げていく。
(現U?20ワールドカップ)準優勝メンバーで、遠藤保仁(G大阪)と小笠原満男(鹿島)が2015年も
Jリーグの最前線を疾走する現実を、16年前に想像できたサッカー関係者は少数派だったに違いない。
日本サッカーに新たな地平を開いた黄金世代のなかでは、必ずしもメインキャストでなかったふたりである。
同世代のリーダー格は小野伸二であり、稲本潤一(ともに札幌)であり、高原直泰(相模原)だった。
言ってみれば遠藤と小笠原は、「エリート集団のなかの非エリート」だったのである。
それがどうだろう。
2015年10月29日現在のJ1リーグ通算出場試合数で、遠藤は歴代3位タイの501試合を記録している。
同世代では断トツのナンバー1だ。
黄金世代で遠藤に続くのは小笠原と曽ヶ端準(鹿島)である。こちらは歴代8位タイの462試合に出場している。
小野、稲本、高原、中田浩二らは海外で長くプレーしていたため、J1での実績に空白期間が生じている。
だが、遠藤と小笠原が作り上げてきた数字は、毎シーズンの稼働が大前提だ。ケガによる長期の戦線離脱がなく、
監督が代わっても必要とされてきたからこそ、彼らはJ1の歴史に名を刻んでいるのだ。
「苦しいときに人間性が出る」と、小笠原は話す。
「自分の状態が良い時は、誰だって頑張ることができる。ホントに苦しいときにどうするか。
ちょっと試合に出られないだけで愚痴ったり、ふて腐れたりというのは、絶対にやっちゃいけない。
『試合に出られなくてもしょうがないな』とか、『誰かレギュラーの選手がケガをしないかな』とか、
そういう気持ちでいたら自分が成長できない。試合に出られない悔しさを抱きつつ、自分の頑張りで
ポジションを奪い取る。そういう気持ちで、僕はやってきた」
「段階を踏んできた」と、遠藤は語る。
「プロに入ったばかりのころは、『15年間はトップレベルでレギュラーをつかんでいたい』というのが、
漠然とした思いでした。とは言っても、『まずは試合に出る』『次にレギュラーをつかむ』『翌年も
またレギュラーとして試合に出る』『その翌年もまた……』と、段階を踏んでいかないといけない。
目の前の目標をひとつずつクリアしていったらいまに至っている、という感じで」
用意した言葉こそ違うものの、胸中に宿る思いは共通する。
自分に妥協しない。
限界を設けない。
アスリートなら誰もが心に刻むフレーズを、彼らは日々の練習を通して磨き上げてきた。今日も、明日も、磨き上げていく。
続きを読む
三大誰もが考えるサッカー戦術「ひたすらロングシュート」「全員キーパー」あと一つは?
長谷部のフランクフルトがバイエルン止めた!バイエルン連勝ストップ!
1: casillas ★@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 14:37:20.56 ID:???*.net
10.30 ブンデスリーガ第11節 フランクフルト0-0バイエルン]
ブンデスリーガは30日、第11節1日目を行い、首位バイエルンは敵地でMF長谷部誠の所属するフランクフルトと対戦し、0-0で引き分けた。この結果、バイエルンの開幕からの連勝記録は10でストップ。
長谷部は右SBでフル出場し、勝ち点1獲得に貢献した。
バイエルンは前半11分、MFアリエン・ロッベンの左クロスにMFアルトゥーロ・ビダルが頭で合わせる決定機をつくったが、ヘディングシュートはGKルーカス・フラデツキーが右手1本で弾き出すビッグセーブ。
ボールポゼッションではバイエルンが圧倒するも、フランクフルトは体を張った粘り強いディフェンスで跳ね返した。
スコアレスで折り返した後半開始直後にはバイエルンが前線から猛プレスを仕掛けてボールを奪取。MFダグラス・コスタがフィニッシュまで持ち込んだが、またしてもフラデツキーが立ちはだかった。
終始、ゲームを支配するバイエルンだが、1点が遠い。後半44分、DFイェロメ・ボアテングの浮き球のパスに反応したFWロベルト・レワンドフスキがゴールネットを揺らすもオフサイドの判定だった。
結局、試合は0-0のままタイムアップ。前節のケルン戦(4-0)でブンデスリーガ通算1000勝目を挙げるとともにブンデスリーガ記録を更新する開幕10連勝を飾ったバイエルンだが、連勝記録はついにストップ。フランクフルトが王者相手に貴重な勝ち点1を獲得した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-01283632-gekisaka-socc
ブンデスリーガは30日、第11節1日目を行い、首位バイエルンは敵地でMF長谷部誠の所属するフランクフルトと対戦し、0-0で引き分けた。この結果、バイエルンの開幕からの連勝記録は10でストップ。
長谷部は右SBでフル出場し、勝ち点1獲得に貢献した。
バイエルンは前半11分、MFアリエン・ロッベンの左クロスにMFアルトゥーロ・ビダルが頭で合わせる決定機をつくったが、ヘディングシュートはGKルーカス・フラデツキーが右手1本で弾き出すビッグセーブ。
ボールポゼッションではバイエルンが圧倒するも、フランクフルトは体を張った粘り強いディフェンスで跳ね返した。
スコアレスで折り返した後半開始直後にはバイエルンが前線から猛プレスを仕掛けてボールを奪取。MFダグラス・コスタがフィニッシュまで持ち込んだが、またしてもフラデツキーが立ちはだかった。
終始、ゲームを支配するバイエルンだが、1点が遠い。後半44分、DFイェロメ・ボアテングの浮き球のパスに反応したFWロベルト・レワンドフスキがゴールネットを揺らすもオフサイドの判定だった。
結局、試合は0-0のままタイムアップ。前節のケルン戦(4-0)でブンデスリーガ通算1000勝目を挙げるとともにブンデスリーガ記録を更新する開幕10連勝を飾ったバイエルンだが、連勝記録はついにストップ。フランクフルトが王者相手に貴重な勝ち点1を獲得した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-01283632-gekisaka-socc
続きを読む
ユベントス監督解任か?後任にかつての長友の師の名前も
1: YG防衛軍 ★@\(^o^)/ 2015/10/30(金) 23:30:28.70 ID:???*.net


不調に喘ぐユベントスについに指揮官解任の噂が挙がっている。30日、イタリア『カルチョメルカート.com』が報じた。
現在セリエAで12位と低迷しているユベントス。前節サッスオーロに敗れ、今季早くも4敗目を喫した。
この不振によって、ついにマッシミリアーノ・アッレグリ監督にも解任の噂が挙がっている。
後任候補に挙がるのはマルチェロ・リッピ、ファビオ・カペッロ、ルチアーノ・スパレッティ、
そしてワルテル・マッツァーリの4名だ。リッピ氏とカペッロ氏はかつてユベントスの監督を務めている。
マッツァーリ監督は昨季までインテルを指揮し、日本代表DF長友佑都も指導した。
昨年11月に成績不振によってインテルの監督を解任され、現在はフリーの身となっている。
現地時間の31日、ユベントスはトリノとの“トリノダービー”を戦う。宿敵に敗れることがあれば、
一気にアッレグリ監督の解任報道は進むだろう。果たして、アレグリ監督は今季最後まで
ユベントスの指揮官を務め上げることはできるのだろうか。
http://www.footballchannel.jp/2015/10/30/post117175/
現在セリエAで12位と低迷しているユベントス。前節サッスオーロに敗れ、今季早くも4敗目を喫した。
この不振によって、ついにマッシミリアーノ・アッレグリ監督にも解任の噂が挙がっている。
後任候補に挙がるのはマルチェロ・リッピ、ファビオ・カペッロ、ルチアーノ・スパレッティ、
そしてワルテル・マッツァーリの4名だ。リッピ氏とカペッロ氏はかつてユベントスの監督を務めている。
マッツァーリ監督は昨季までインテルを指揮し、日本代表DF長友佑都も指導した。
昨年11月に成績不振によってインテルの監督を解任され、現在はフリーの身となっている。
現地時間の31日、ユベントスはトリノとの“トリノダービー”を戦う。宿敵に敗れることがあれば、
一気にアッレグリ監督の解任報道は進むだろう。果たして、アレグリ監督は今季最後まで
ユベントスの指揮官を務め上げることはできるのだろうか。
http://www.footballchannel.jp/2015/10/30/post117175/
続きを読む