1: 征夷大将軍 ★ 2025/01/19(日) 18:15:52.63 ID:hxSjpA3D9
サッカーダイジェスト 1/19
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=167200

manager


■Jクラブのユースはトップチームに繋がっているが…
前橋育英の優勝で幕を閉じた第103回選手権は、過去最多の観客動員を記録した。全国高校選手権は、プレミアリーグEAST(U-18年代のトップリーグ)で高体連最上位の流経大柏(4位)と前橋育英(6位)の関東決戦となったこともあり、決勝戦のみならず大会通算でも過去最多の観客動員を記録した。

一時は小中学生の有力な素材がJリーグクラブのアカデミーに集中することで高体連には低迷傾向も見られたが、最近では逆にユースより選択肢が広いという理由で自ら部活を選ぶ選手も出ている。

確かにJクラブのユースはトップチームに繋がっているが、実際に昇格できる選手は毎年平均して各クラブにひとり出るかどうか(昨年は60チームで41人)で、プロ契約が出来ても出場機会を得られるのはさらにひと握り。三笘薫や武藤嘉紀のように後に欧州で活躍するような選手たちでも、慎重を期して大学進学を選択して来た。

ユースに所属する選手は、現実的には同じクラブで昇格を目ざすしかないが、高体連所属で高評価を得られれば複数のクラブから選択することも可能になる。また最近は欧州での日本人選手たちへの評価も高まっており、例えば2023年に神村学園からボルシアMGに加入した福田師王は、セカンドチームで経験を積み、すでにトップチームに定着しつつある。あるいは一昨年度の高校選手権でベスト4に進出した國學院久我山の塩貝健人のように、慶応大在籍中に横浜F・マリノスで活躍し、今度は休学してオランダでプロになる大胆な選択をする選手も現れた。

今年度の選手権では出場全48校中、半分の24校がプレミアか、2部も含めたプリンスリーグで戦っていたが、塩貝のように高校生活の日常が東京都(T1)でも、Jリーグ、さらには欧州まで飛躍していくタレントが育って来る。それは日本の育成環境の多様性を示し、こうした著しい広範な底上げも大会の魅力になっているのかもしれない。

今年度もプレミア勢が順当に実力を発揮する一方で、神奈川県1部リーグ7位の東海大相模がベスト4に進出し、プリンス昇格を逃した堀越も2年連続でベスト8に到達した。優勝した前橋育英も序盤は薄氷を踏む思いで、2回戦では愛知県リーグ4位の愛工大名電に2点のリードを追いつかれ、PK戦では最終キッカーに決められれば敗退という局面まで追い込まれている。こうした状況を見ても逸材はどのカテゴリーに潜んでいても不思議はなく、堀越の2年生エース、三鴨奏太などは3回戦で1試合4ゴールの活躍を見せ、得点王に輝いた。

日本サッカーの歴史を振り返っても、代表チームの最大の供給源であり続けたのは高体連だった。日本はJリーグが開幕して5年目にワールドカップ初出場を果たすのだが、この時の代表はブラジル育ちの呂比須ワグナーを除けば全員が高体連出身者で、うち半数を超える11人(当時登録は22名)が大学に進んでいた。

その後、2014年ブラジル大会以降は、高体連とユース出身者の数が拮抗(大学出身者を除く)するようになり、ようやくユース出身者が高体連出身者の数を超えたのは3年前のカタール大会が初めてだった。またカタール大会で目立ったのは大学出身者の急増で、登録メンバーが26人に増えた影響もあるが、初出場時に迫り9人が選出された。

Jリーグ開幕当初は、大成するには早くプロになるべきだという考え方が大勢を占めた。実際90年代後半から21世紀初頭の旗頭だった中田英寿、黄金世代を象徴する小野伸二、稲本潤一、高原直泰、2010年代に軸を成した香川真司、本田圭佑、吉田麻也、長谷部誠、そして最近では久保建英など各年代を代表した選手たちの例を見れば、それが必ずしも的外れではないことが判る。

しかし反面、高校を卒業してから4年間継続的に公式戦をこなす大学生が、18歳でプロになった選手たちを追い越していくケースが目立ち始めると、明らかに風向きは変わった。おそらく長友佑都、三笘、守田英正らが、大学を経てビッグクラブまで上り詰めていくサクセスストーリーも、その流れを加速させたに違いない。

2010年には大卒ルーキーの数が高体連とユース経由のプロ契約選手の合計を上回り、近年は着実に格差が広がり、とうとう昨年は前者が後者のほぼ倍になった。
 
※長文のため以下引用先で



2: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:18:26.26 ID:mytQd5wu0
高校サッカーの人気がめちゃくちゃ上がってるのは凄い
野球メディアがほとんど報道してないのにめちゃくちゃ観客多いし盛り上がってたからな
決勝も高校サッカーが甲子園に圧勝だからな
日本のオールドメディアは野球ごり押しで気持ち悪いし日本からいなくなってほしい

21: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:53:23.73 ID:OWicbkYX0
>>2人気がめちゃくちゃ上がってるのに
TVの視聴率は大したことないのはなんで?

22: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:01:29.20 ID:q3H75q/z0
>>21
やきうのことはよくわからんねえ

35: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:27:38.49 ID:Y8TkmrHW0
>>21
テレビはお前みたいな後期高齢者だらけだからだろ
鏡みて気付けよw

37: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:29:27.42 ID:B40jN6sA0
>>2からいきなりサカ豚爺さん

3: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:18:27.94 ID:98IgXECO0
>>1
学校対抗の方が盛り上がるし大学は出ておいて損はない

4: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:20:08.73 ID:12dUGIwM0
スペランカー冨安が言ってたけど同い年とプレーしてるのは恥だと思えだって
高校組はどんなにレベル上がってもJリーグ出たりしないしハイレベルな選手にはもったいないんじゃないかなあ

5: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:22:02.58 ID:Z/YtaMVG0
てかあくまで冬の高校サッカーだけどだよな
インターハイは全く観客入らないし、もちろんユースの大会の決勝もさっぱり
外国人も何で高校サッカーの決勝だけ5万以上埋まるのか謎だろうな

11: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:33:05.27 ID:cd2nY6oN0
>>5
ほんとそう プレミアが集客しているわけでもない状況で高校へ人材が再び、、、
とはなってないとも思うしね
あくまで冬の選手権だけの話だよねえ

6: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:24:37.26 ID:By0b6Vjj0
加部究の何の見識も知見ない感想文でスレ立てんなや

7: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:24:37.80 ID:uzvJsjhY0
スポーツの最大の魅力はプレイする楽しさだからな
子供から避けられてる野球はその程度の魅力ということ

8: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:25:45.68 ID:EnvGs9F40
首都圏は単純に人が多い

野球の神宮大会だって人が来るからな

9: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:25:58.84 ID:JyKu0ppW0
そりゃやっぱり長くやってるからだろう
日本人は伝統あるものが好きな国民性

10: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:32:58.24 ID:8MtVIduo0
何言ってんのユースにも勝つ特殊な高校も数校あるけど人材はもう圧倒的にユースだよ
今年の高円宮杯王者大津やその前に高体連で勝った青森山田とかはあくまで異例な存在

12: 警備員[Lv.7][新芽] 2025/01/19(日) 18:34:55.77 ID:IJNj8RFZ0
ちょっと前は半々くらいだったが代表の主力もユース出身が主体になってんな

13: 警備員[Lv.7][新芽] 2025/01/19(日) 18:37:51.13 ID:xDiWWjvh0
>>1
関東同士は昔から入る
関西とか九州だとこんな入らない

14: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:39:52.92 ID:ZiclZHpj0
飛び抜けた才能は17歳までにプロデビューして18歳になったら海外移籍する時代
高体連所属だとそれが遅れる

15: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:42:55.69 ID:S00cLs5U0
>>14
それやると税リーグはスッカスカの雑魚しか残らなくなる
やはりヨーロッパの2軍でしかないと

28: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:12:59.10 ID:i+/QZe440
>>15
東アジア人は総じて成長遅いから成長早い奴からどんどん海外行ってもらった方が全体の利益になる
一番割食ったのが2002年W杯組の下の世代だし

29: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:14:21.60 ID:GCOirWuw0
>>28
東アジア人は成長早いのが事実だろ

41: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:42:12.57 ID:rczEIxhG0
>>14
それで上手くいってる奴おらんのよね
久保はパルサカンテラとJクラブユースのハイブリッドだし
今の日本代表の主力は大卒多いし

49: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 20:02:25.50 ID:i+/QZe440
>>41
現代表の冨安が成功例じゃないなら大卒代表組の伊東や古橋も失敗扱いになるが

16: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:42:57.07 ID:ofH2sRVM0
いろんなルートで代表クラスの選手を目指せるのが日本の強み
韓国みたいにエリートに集中がいいのか?
プレミアで切磋琢磨してるんだし高体連とユースどっちが上かとか無意味な議論だよ

17: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:43:56.32 ID:M57cAXkQ0
焼き豚涙目wwwww

26: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:10:42.58 ID:GCOirWuw0
>>17
いつも野球に顔真っ赤で泣き叫んでるサカ豚どもは落ち着け







27: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:11:26.07 ID:GCOirWuw0
>>17
いつも野球人気に顔真っ赤で泣き叫んでるサカ豚どもは落ち着け

18: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:45:06.29 ID:eeWoaH5K0
福田師王はトップチームに定着してないしチェイスアンリが初めて高卒海外組でうまくいくと思ったらまたセカンドチームに落ちちゃったな

19: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:45:55.23 ID:kjzirxya0
そもそも若い世代は完全に野球よりサッカーだし関東も野球よりサッカーが人気だからな
あれだけメディアが野球ごり押ししてるのに野球よりサッカーの方が競技人口も多い

20: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 18:51:15.08 ID:8iY9a0IE0
トップリーグがつまらんのに、育成リーグなんか興味持てないだろ
高校サッカーは、「高校生の部活」という付加価値が大きい

23: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:03:01.75 ID:XtEFlbgQ0
学校対抗や都道府県対抗の方が単純に自己投影して応援しやすいんだよな
これは高校野球と同じ構造で、負けたら終わりの悲壮感もドラマ性を高めてる
クラブユースなんか作らなければもっと盛り上がって高校野球に匹敵するコンテンツになってたのに
高校サッカーからJリーグに人気を繋げてけばJリーグの現状も変わってたかもな
アホなことをしたよ協会とJリーグは

30: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:15:57.33 ID:rx+zdZE90
>>23
そんなことしてもガラパゴスで終わるだけ
世界相手の競技なんだから育成世代にそういつのいらない

40: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:38:23.78 ID:8iY9a0IE0
>>30
欧州で活躍してる選手はそれでいい
国内リーグは全体が育成と引退の花道みたいなものだし
高校サッカーは部活のお祭りみたいなものだから、競技性とは別に盛り上がる

33: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:23:04.72 ID:ac2zQXh10
>>23
いかに広く人材をすくい上げるかが大事だから
トーナメント方式しか無い高校サッカーだけで
世界と戦う国になるのは難しいだろ

34: 警備員[Lv.11][苗] 2025/01/19(日) 19:24:26.98 ID:zhzwniO40
>>33
普段はユースと同じリーグ戦やで

24: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:03:42.15 ID:dU/gW0lu0
逆に言えばJの下部組織に信頼性がないという話よね
世界のビッグクラブや育成に評判のクラブって輩出し続けてるし

25: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:07:10.65 ID:3+J4PDYI0
サッカーはプロへの道がいっぱいあって素晴らしい

31: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:16:30.95 ID:aaIVd8jT0
ユースは同じクラブじゃないとプロになれないなんて聞いた事がない
ユースとプロでクラブ違う選手なんていくらでもいるじゃん

32: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:18:04.10 ID:aEl5RS4L0
単に地上波でやってるからだろ

36: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:27:42.64 ID:h3DLzTWh0
加部未蘭って今なにやってんだろって思ったら埼玉2部のクラブにいるのか

38: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:35:18.73 ID:kQZG0YoF0
焼き豚イライラ

43: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:48:32.33 ID:GCOirWuw0
>>38
毎日、顔真っ赤で火病を起こしてるサカ豚さん落ち着いて

39: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:36:21.86 ID:XtEFlbgQ0
結局、協会は代表が全てでそれ以外は全部代表の肥やしと思ってんだよな
代表の残りカスのJリーグの人気なんかどうでもいいってこと
そんなんでサッカー文化が日本に根付くかよ

42: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:48:12.10 ID:9GDts3Sd0
かといって本田とか長友以降で有名なやついるの?

44: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:49:29.17 ID:/QaADfkR0
要は大学サッカーが凄いのであって、税リーグユースも高校サッカーも別に役に立ってないってことな

46: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:55:13.56 ID:rczEIxhG0
>>44
お前みたいなバカって
点でしかものを見ないよなw
ジュニアからジュニアユース、ユース世代の育成がどんだけ重要かわかってねぇ

45: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 19:50:58.12 ID:+L47Acwu0
サッカーは企業動員してるから動員数に価値なし
これも明治安田の社員とかが大量に行ったんだろ

47: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 20:00:09.24 ID:7T/ZiL3y0
高校サッカーとか害しかないわ

48: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 20:01:25.74 ID:l+Dd4Y8l0
日本人のスポーツ観戦ってスポーツそのものを見てるんじゃなくて季節行事を楽しんでるんだよ。
甲子園とか箱根駅伝とかスポーツじゃなくて季節行事んだよ。
箱根駅伝は読売日本テレビが意識的に宣伝して「お正月に富士山を拝礼する宗教行事」として定着させたけど 、高校サッカー選手権も天皇杯にかわる正月行事として定着させようと読売日テレが努力している。

50: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 20:04:36.78 ID:l+Dd4Y8l0
Jリーグもナベツネの言うこと聞いて読売に任せていれば「日本の伝統行事」として定着して金を稼げるようになったは
ず。
世界がー、なんてどーでもいいんだよ。国内で商売が成り立たなきゃ清田チャンネルに税リーグ呼ばわりされるだけ(w

52: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 20:06:45.12 ID:8iY9a0IE0
>>50
国内リーグと代表チームが別物になってしまった以上、
ナベツネがどうだろうと現状は変わらんでしょ

51: 名無しさん@恐縮です 2025/01/19(日) 20:06:13.64 ID:tG3rrbK10
どっちの道も選べて選択肢が多い,でええやん


▼本日の大人気記事▼

o0800114113031962006


【悲報】まゆゆ渡辺麻友の引退理由がヤバイ!中居正広MC番組レギュラーを体調不良で欠席後に突然引退…

【ど炎上】中居正広のヤバすぎる性豪エピソードがXで話題にwwwwwwwwwwwwww

【超画像】女子アナさん、ほぼ裸でテレビ出演wwwwww


【画像】池田エライザさん、色々とヤバすぎるwwww


【画像】大谷の嫁こと田中真美子の金銭感覚、限界突破wwwwwwwwwwwww

【悲報画像】女の誘い方ランキング第1位がこちらwwwwwwwww

【画像】BMWの美人店員さん、パン〇ィ見えそう・・・・


【衝撃】玉木の不倫相手、リアルティファだったwwwwwwwww

【GIF】有村架純さん、ガッツリ谷間をだしてたっぷりおむねをブルンブルンと揺らす・・

【悲報】サンシャイン池崎さんが弁明「手が滑った」wwwwww

【画像】1人だけ性に目覚めちゃってる東南アジアの女の子wwww

【悲報】大谷翔平さん、負けてイライラしてしまうwwwwwwww

【画像】卓球界1の美女…凄かったwwwwwwwwww

【超画像】明らかに"ヤって"るお胸wwwwwww
【朗報画像】岡田紗佳ちゃんの体、不健康そうだけど破壊力がやばいwwww


【画像】こういう薄着でバーベキューしてるJKって良いよなwwwwwwwwww