1: ばーど ★ 2024/12/02(月) 08:14:21.92 ID:PjweravK
2024年11月27日、中国スポーツメディアの直播吧は、サッカー元中国代表FWの楊旭(ヤン・シュー)氏が日本のサッカーが大きく発展した理由について自らの見解を示したことを報じた。

記事によると、楊氏は日本サッカー発展の要因の一つとしてしばしば挙げられる「学校サッカー体系が充実しているから」という点について、「自分はそうは思わない」と否定。「日本サッカーの成績がいいのはまず、日本はサッカー人口が非常に多いから。小学校や中学・高校のサッカーは中国国内同様、放課後の「趣味クラブ」みたいなもの。日本サッカー協会はそこから社会のクラブやJリーグのユースクラブへという流れを作りたい。もしJリーグのユースだけではこれだけ膨大なサッカー人口を受け入れきれない。そこで二流、三流、四流の選手たちを各高校へと分散させた上で高校サッカー体系を作り上げた。学校で子どもたちは学業を優先させつつ技術を蓄積する。そして大学へと進むこともできるし、トップのプロリーグへと進むこともできるのだ」と説明した。

楊氏はまた、このような流れを作るために、日本のサッカー協会が一部の強豪校を除き、あえて小学校と中学校のクラブやリーグ体制をあまり発展させず「趣味のクラブ」にとどめているのだとし、「日本サッカー協会は非常に多角的に物事を考えている。まず、社会型クラブに生存の場を提供するとともに、優れた選手がJリーグのユースチームでより良い育成を受けられるようにし、さらに学校サッカーで遅咲きの子どもたちにもトレーニングの機会を与える。このような多面的な計画があるからこそ、日本サッカー界は膨大な人口を抱える中で、継続的にスター選手を輩出することができているのだ」との考えを示した。

楊氏は昨年4月に現役を引退。今年1月には東京・国立競技場で行われた全国高校サッカー選手権大会の決勝を2年連続で観戦していた。

この件について、中国のネットユーザーは「日本に行った時に、河川敷で多くの人がボールを蹴っているのを見た。しかもその中には女子もたくさんいた」「簡単なこと。日本は高校サッカーをもう100回以上やっている。一方中国はどうだ」「これだけ国土が広い国でサッカーを発展させるのは大変。省単位に分けてそれぞれ発展させたほうがいいのではないか」「日本は小さい頃に興味を培う。一方中国はお金を稼ぐために育成している」といったコメントを残している。一方で「そもそもどうして中国でサッカーを発展させる必要があるのか」と指摘するユーザーも見られた。(編集・翻訳/川尻)

Record China 2024年12月1日(日) 21時0分
https://www.recordchina.co.jp/b944809-s25-c50-d0193.html



3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:23:48.77 ID:nfRpWU9x
変にWC最終予選なんかに出場したから
余計な希望持ったんだろ?
金でFIFA幹部抱き込んで枠増やしたしなwww

4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:25:10.84 ID:ObewvuMz
これ野球なりサッカーなりバスケットなり
すべての部活スポーツに言えるよな

5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:28:55.50 ID:KBPSzOx/
その ヤン・シュー氏
「ワシらの少林寺サッカーは通用しないことが解ったアル・・・・・・・」

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:29:45.09 ID:WOga68+P
シナはお勉強優先だし党員のコネと賄賂がないとプロになれないんじゃ強さとは関係ない選手ばっかりになっちゃう
日本はプロ化して育成ノウハウをプロから部活動までうまく浸透させたおかげじゃないの

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:35:22.30 ID:K+iCSZY8
競技人口を増やす努力があるってことを言いたいんじゃないかね
その一つが学校の部活って話で

31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:57:27.01 ID:tZuCuRXi
>>7
部活以前に、Jリーグとかが無かった頃から休み時間にボールを追いかけてただろ
体育の時間はグランド全部を使ったたま蹴り、、
コレがサッカーだけでなくスポーツへの理解を広めたんだよ

9: 警備員[Lv.7] 2024/12/02(月) 08:45:37.86 ID:s5ptfMrw
サッカー県の静岡はブラジル人労働者がいっぱいいたんだっけ?

69: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 13:37:48.29 ID:WPjjd4vU
>>9
スズキホンダヤマハ
昔の浜松は日系ブラジル人多かった
今は見ない
ブラジルスーパーもなくなった

73: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 14:34:08.44 ID:hMCkUvtP
>>69
帰ったの?
日本国籍とって帰化し
子供らは普通に会社員になったからか

10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:46:57.55 ID:mqzXf3cj
部活は同好会じゃねえぞ
なんか間違ってるw

11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:50:37.46 ID:+1I4KFM7
微妙に間違ってる

12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:59:51.27 ID:PlNPx53q
だから何、ガリ勉強だけでスポーツしないガキを育ててるんだから当然だろ

13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:05:08.01 ID:ohgnWbpS
超先進国と馬鹿大国の違い

14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:06:39.48 ID:XzVN9WQv
部活はあんま関係ない気がするけどね
今更だが中田の功績は大きかった
野茂のアメリカ
中田のイタリア行きは野球、サッカーの底上げをした

15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:08:38.99 ID:XzVN9WQv
>>14
アメリカではたまに話題になるが日本は若者がたまにすごいことをする
中田英寿はサッカーに意識改革を打ち込んだが
政治、経済、科学の分野でも若者の台頭が日本を変えてきた

22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:33:59.90 ID:V4Htko58
>>14
あの 三浦カズを入れてあげて







33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:00:49.95 ID:tZuCuRXi
>>14
野茂以前は、王や長嶋時代の大リーガーって神様扱いだったのが
野茂が通用して、神様でなく我々と同じ凡人だと気づいた、あの意識改革は凄かった

37: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:08:39.42 ID:KQ+8BaMZ
>>33
巨人の星の大リーグボール養成ギブスとかな
あの時代はほとんど神格化してたw

74: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 15:16:28.22 ID:BTuDGOeG
>>14
中田の世代はワールドユースの日本開催の年代で若い頃から海外のチームと強化試合してて、強化にお金をかけてたからな。財前とか船越とか他にも注目選手はいたけど、高校の頃からイタリア語勉強してた中田は本気度というか何かが根本的に違う感じだよな。確かに何も考えずにブラジル行っちゃうカズも凄んだけど

16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:10:00.14 ID:WlR8SrPo
学校よりもブルーロックだろ

17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:11:40.43 ID:QiRqk6C+
キンペー肝いりの超エリート学校があるじゃねーか。相当有名なプロが誕生したんだろうな。14億の代表だからなw

18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:16:39.10 ID:VOnYLChz
日本はユースと高校サッカーが有るし以前はユース→プロだったのが、今はユース→大学→プロになったのが選手育成には大きいメリットだな

19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:17:51.50 ID:+SQ0Ln0C
サッカーに限らず2000年以降の子らはスポーツエリートが多いよね
急に強くなったんじゃなくて20年かけて土壌を良くしてたと考えるのが自然

20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:18:03.83 ID:Zk9e1Fuu
昔は野球人気が圧倒的だった
日本サッカーが台頭してきたのはキャプテン翼とJリーグ以降

21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:32:40.21 ID:V4Htko58
日本はテニスもスキーも多いけどな

23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:34:13.26 ID:sJGe6Ud4
学校サッカーという見方が面白い
普遍的にいうと部活動とその全国展開が全ての起点だと思う
スポーツに限らず文芸、音楽、漫画その他多方面の文物に接して親しむ機会が与えられてる
これが起点になって分野や毎に大きな裾野人口を得る事に成功している
日本の昭和期のような優秀な社員、公務員作りの為の受験戦争を延々と続けている
中韓には無い強みだと思う

24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:37:00.47 ID:EiNSp5pL
中国部活無いからね幼少期に選抜されたエリート以外はスポーツやってない

26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:42:57.64 ID:sMdUGj+8
>>24
音楽活動やその他創作活動もそうだな、日本の大衆文化が充実してるのはすそ野が広いって事だろう
韓国みたいに金メダル取れそうな分野だけ育成して国威発揚していく発展途上国にありがちな思想は無いからな

39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:16:30.20 ID:Xgw7ywbE
>>26
なんなら定年終えてから楽器習いだしたりする人もいるしね

25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:38:35.34 ID:dbMmtkra
ブラジルを馬鹿にしてるな


▼本日の大人気記事▼

no title

【衝撃】玉木の不倫相手、リアルティファだったwwwwwwwww

【GIF】有村架純さん、ガッツリ谷間をだしてたっぷりおむねをブルンブルンと揺らす・・

【悲報】サンシャイン池崎さんが弁明「手が滑った」wwwwww

【画像】1人だけ性に目覚めちゃってる東南アジアの女の子wwww

【悲報】大谷翔平さん、負けてイライラしてしまうwwwwwwww

【画像】卓球界1の美女…凄かったwwwwwwwwww

【超画像】明らかに"ヤって"るお胸wwwwwww

【朗報画像】岡田紗佳ちゃんの体、不健康そうだけど破壊力がやばいwwww


【画像】こういう薄着でバーベキューしてるJKって良いよなwwwwwwwwww 


【動画】めざましリポーターさん、巨胸過ぎてお胸だけがぷかぷか浮かんでしまうwww

【画像】重盛さと美ちゃん、えち可愛すぎるwwwww

【GIF】韓国S級プレイヤーたちのプレー…色々とインパクトが凄すぎたwwwwww