1: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 08:57:51.97 

65edd4a2-s

EURO見てて思った


999: 風吹けば名無し 2099/01/01(月) 00:00:0.017 ID:sakarabo1999


2: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 08:58:31.09
なんか“答え”出ちゃった感があるよな
ここからまた一周して変わるのかな

3: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 08:58:46.75
ごもっともだが俺の考えは違った

4: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 08:58:54.85
司令塔なんていらんぞ刈り取るスキルあればいい

5: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 08:59:21.22
EUROで10番のダニオルモが奮起してたじゃん

むしろここからどんどん10番タイプ復活してくると思うよ

16: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:02:21.97
>>5
司令塔として使う方というよりはハードワークも出来てフィニッシュもというイメージ

85: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:30:14.08
>>5
ダニ・オルモは前線10番タイプじゃないぞ

8: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 08:59:46.06
最近のサッカーは科学的になったよな

9: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 08:59:49.10
全員が考えないといけなくなったとも言える

311: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 13:05:21.33
>>9
ちゃんと周り見てないとすぐオフサイドだからか
決勝になるにつれそういうの減っていって流石だと思った
未だにオフサイド連発するようなのは二流チーム

10: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 08:59:51.27
サッカー素人だから見ててもどんな戦術なのか全くわからん

11: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:00:03.30
ハメス・ロドリゲスは頑張ってたぞ!

13: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:01:48.36
全員が司令塔に近いくらい戦術理解が深いだけ
昔は戦術より個性の割合が多かったけど今は個性より戦術に選手たち自身比重が置かれてる

15: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:02:05.88
1人が組み立てるというよりは隙が生まれた、生んだところで関われる奴らがゴールまでもってくイメージだわ

30: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:08:07.91
>>15
司令塔タイプが司令塔タイプに見えるのって、溜める場所があるから見せ場になってたけど、本当はバイタルにポケットつくってたらダメに決まってるんだよね
みんなわかってたけど
今は先刻わかってたことを一生懸命やろうとしてる

17: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:02:26.17
FWが全然点取れないのが気になる

240: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 11:25:58.21
>>17
今のCFって前線で身体張るのが仕事でしょ
点だけ取ってればいいストライカーなんて置いてたら負ける
メッシもロナウドももう今後出て来無い気がする

18: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:03:23.48
一人王様がいたらそいつ潰せばいいだけだからな
どこからでも点が取れないといけない

19: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:03:30.17
ぶっちゃけコパアメリカ決勝の方が見応えあった

21: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:05:31.43
しかしサッカーはおもろいな
こんなに昔からある競技でここまで戦術変わることあるか?

26: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:06:55.04
>>21
今までが科学的じゃなかっただけでは?

95: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:34:01.62
>>26
トータルフットボールとかあたりから戦術が意識されだした認識では

155: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 10:11:41.40
>>26
科学的じゃなかったというか出来なかったんだよ

サッカーはめちゃくちゃ昔から戦術が考えられてきたスポーツ
でもどれが「正解」かを判断する材料が乏しかった
なぜなら22人でプレーされて
フィールド、ポジションの制限もなく敵味方入り乱れて
ボールの動く方向も360度な上に攻守も目まぐるしく不規則に代わるスポーツだから

それがGPSトラッカーとか分析技術の革新でやっと色んなものが数値化出来るようになって
さらにその数字をケンブリッジの物理学者やゴールドマン・サックスのアナリストなんかの世界レベルの知能を持った人間達が分析してやっと正解が見えてきた








91: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:33:07.60
>>21
将棋とかもAIの発達で昔の定跡使われなくなったとかあるで

242: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 11:27:42.01
>>91
囲碁わAI前後で別物に成ったよね
何もかも大きく変わった




24: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:06:32.03
司令塔と言えばトップ下→サイドハーフ/守備的MF→サイドバック→CBとどんどん後ろに下がってるから最終的にはGKが担うようになるんちゃうか
なんかフットサルみたいになってきたな

31: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:08:18.27
センターバックからつないでカカカカカンと連携してシュートまでがチーム戦術で決まっている感じ。

誰を使ってどこから攻めるを考えてパスを出すという意味での司令塔がトップ下からボランチまで下がって来て、
そのボランチも敵のFWが下がって来てボール取りに来るから、
もっと後ろのDFに下がって偽SBやセンターバックが持ち上がってパスを出すように

32: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:08:46.60
最後の司令塔ってモドリッチかな

232: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 11:15:01.94
>>32
あれも運動量が豊富なハードワーカーだしなあ

36: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:09:18.56
強いところはどこも司令塔いるじゃん
ロドリ、ダニ・オルモ、ブルーノ、ベルナルド、クロース、ギュンドアン、グリーズマンとか

234: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 11:15:37.42
>>36
どれも司令塔ではないような

37: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:09:19.16
デブライネが残ってるでしょアレはバケモンだわ

47: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:15:10.69
司令塔だけしてればいい昔の司令塔ではなく散らせるCBみたいな近年のトレンドの後ろの配球役でもない
ハードワークできて前線の強度でも耐えられる気の利いたドローンみたいな司令塔が現代に求められてると思ったよ俺は

54: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:18:30.47
デブライネ、ロドリ最高なのにどうして…

62: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:23:00.88
司令塔ってそもそもサボりだよな
足の速いFWにパス出して「お前走って追いつけ!」とかいう奴の事だろ

66: 名無し@サポーター 2024/07/16(火) 09:24:12.89
>>62
それがアクセル
逆に落ち着かせるときもある
そのリズムを見極めれるから“司令塔”
▼本日の大人気記事▼


no title

【画像】ミスコン日本代表、格の違いを見せつけるWWWWWW

【速報】道頓堀に痴女WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

【超画像】あのちゃん、Mステ初の階段降りで粗品との交際匂わせWWWWWWW


【動画】早稲田大学ベリーダンスサークルさん、いろいろとえちすぎるWWWWWWW

【驚愕】元AKBさん(25)「もう、これ以上脱げません…」

【GIF】最近のJC、発育がパンパンすぎるWWWWWWWWW


【画像】超美女直パン女子、実在したWWWWWWW

【速報画像】ラランドさーや、脱ぐWWWWWWWWWW

【衝撃】広瀬すずさん、インスタライブで生腋を見せまくるWWWW

【画像】超かわいい北関東系美女、見つかるWWWWWWWWW

【動画】影山優佳さん、ほろ酔い姿が可愛すぎるWWWWWWW


【動画】影山優佳さん、色々とやらかすWWWWWW

【超画像】女子アナさんの衝撃すぎるえち画像WWWWWWW