サカラボ、最新サッカー動画、また管理人の魂の拠り所であるサッカーを 熱く独断と偏見も含めて語っていくサイトです。
    NEW、多くの方からコメントスマフォサイトの背景が黒で読みづらいとの意見を頂いたので背景色のデザインを変更させて頂きました。 このブログについて詳しくはコチラ

    2014年06月

    no title



     27日、『FIFA.com』が「カストロール・インデックス」に準じた現時点での選手ランキングとベストイレブンを発表した。

    「カストロール・インデックス」は、試合中における選手の様々な動きやプレーがデータ化され、10点満点の数値として 表示される分析システム。

     全体のトップに輝いたのは、コロンビア代表MFハメス・ロドリゲスで、9.79ポイントと高得点を記録。
    2位には9.74 ポイントでクロアチア代表MFイヴァン・ペリシッチ、3位には9.69ポイントでブラジル代表DFダヴィド・ルイスが続いた。
    また、ブラジル代表FWネイマールは8位、アルゼンチン代表FWリオネル・メッシは11位にランクインしている。
    なお、 日本人選手で最上位となったのはMF本田圭佑。同選手の8.96ポイントは全体で37番目の数字となっている。

    「カストロール・インデックス」トップ11は以下のとおり。

    システム:4-4-2
    GK
    ヴィンセント・エニュアマ(ナイジェリア代表)
    DF
    ダヴィド・ルイス(ブラジル代表)
    ダニエル・ファン・ブイテン(ベルギー代表)
    チアゴ・シウヴァ(ブラジル代表)
    ママドゥ・サコ(フランス代表)
    MF
    ハメス・ロドリゲス(コロンビア代表)
    イヴァン・ペリシッチ(クロアチア代表)
    シェルダン・シャキリ(スイス代表)
    フィリップ・ラーム(ドイツ代表)
    FW
    カリム・ベンゼマ(フランス代表)
    アルイェン・ロッベン(オランダ代表)

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140628-00206704-soccerk-socc

    続きを読む

    no title
     2014 FIFA ワールドカップで相手選手にかみつき、出場停止処分を受けた
    ウルグアイのスアレス選手が27日に帰国し、地元サポーターの熱烈な歓迎を受けた。

     首都・モンテビデオの空港には未明にもかかわらず数百人のサポーターが集まり、
    「ありのままのお前が好きだ」などと書かれたメッセージを掲げて帰国したスアレス選手
    を歓迎した。AP通信によると、ウルグアイのムヒカ大統領も空港まで出迎えに来たという。

     その後、スアレス選手は自宅のバルコニーから姿を現し、時折笑顔も見せながら集まっ
    たサポーターに手を振っていた。
    http://www.news24.jp/articles/2014/06/28/10253992.html#

    ▼関連スレ
    【サッカーW杯】噛み付きスアレスの祖母がむせび泣きながら「FIFAの決定は野蛮」
    http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1403860069/

    続きを読む

    no title
    ※写真は日本代表帰国の様子

    イタリア代表は1次リーグで敗退し、寂しい帰国になった。27日付のガゼッタ・デロ・スポルト紙によると、
    チームはチャーター便でミラノとローマに到着。どちらの空港にもサポーターの姿はなし。帰国前は、
    空港で罵声が浴びせられるのではないか、という臆測が広がっていたが、実際は怒りを通り越して
    あきれたサポーターが多かったようだ。ローマの空港では、代表のポスターに落書きされただけ。
    選手たちは互いにあいさつを交わし、自宅へ戻った。FWバロテリは記者の質問に答えず、彼女と
    逃げるように去ったという。

    http://www.nikkansports.com/brazil2014/news/p-sc-tp0-20140628-1325090.html

    続きを読む

    jpeg
     

    グループCのライバルと比較すると、コートジボワールは平均95.8キロ、ギリシャは平均101.4キロ、
    コロンビアは104.8キロ。実は最下位の日本が、走行距離においてはグループ1位の実績を収めている。
    そう考えると、平均105.8キロもそれほど悲観する数字ではない。
     ここでもう一つ注目すべきは、スプリント(短距離ダッシュ)の数だ。113.8キロという走行距離を記録した
    ドイツのスプリント数は、1試合平均323本。コスタリカは344本。一方、日本は平均394本を記録している。
    これはウルグアイやイタリアなどに比べてもかなり多い数字だ。
    http://brazil2014.yahoo.co.jp/column/detail/201406270007-spnavi?p=2

    続きを読む

    2014-06-28-09-17-06
    次期技術委員長に就任が濃厚となった宮本恒靖氏
    Photo By スポニチ

     日本サッカー協会の次期技術委員長に元日本代表DFの宮本恒靖氏(37)の就任が濃厚と
    なったことが27日、明らかになった。近く正式決定し、次期日本代表監督の選出や強化計画の
    作成などにも加わる。02年W杯に主将として出場したリーダーシップも高く評価されており、
    ブラジル大会で1分け2敗に終わった日本代表の再建を託される。

     日本代表がブラジル大会で敗退したことを受け、日本サッカー協会は新監督を招へいする。
    技術委員会も同様に新体制に移行するため、これまで原博実専務理事(55)が兼任していた
    技術委員長の後任の人選を急いでいた。当初は鹿島の鈴木満取締役(57)を候補に交渉したが、
    このほど鈴木氏が固辞したことが判明。新たに浮上したのが宮本氏で、自身も就任に前向きだという。

     G大阪の下部組織1期生の宮本氏は、95年にプロ契約を結びJリーグデビュー。日本代表には
    U―17から選ばれA代表には71試合出場。02年のW杯日韓大会では負傷した森岡に代わり
    主将となり抜群のリーダーシップで16強進出の立役者となった。続く06年のドイツ大会でも
    主将を務めた。

     現役を引退した後はFIFAがスイスで運営するスポーツの大学院「FIFAマスター」を
    日本人として初めて修了した。帰国後はサッカー解説者を務めながら、今年1月からJリーグ
    特任理事に就任。元選手の立場からJリーグの運営を支えている。今回はW杯ブラジル大会に
    FIFA技術委員として参加し、試合の分析を担当している。G大阪時代はプレーするかたわら、
    同志社大を卒業するなど文武両道を貫いたことで知られ、将来の日本のサッカー界を背負う人材
    として早くから期待されていた。

     宮本氏の技術委員長就任は早ければ7月の日本協会理事会で正式決定する。日本協会は現在、
    新監督の最有力候補として元メキシコ代表監督のハビエル・アギーレ氏と交渉中。これは原専務
    理事の技術委員長として最後の仕事になるが、その後、18年のW杯ロシア大会に向けては宮本氏の
    手腕に日本の巻き返しが託されることになる。

    [ 2014年6月28日 08:00
    http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/06/28/kiji/K20140628008457730.html

    続きを読む

    eCK6oZu


    2014年06月27日15時36分

    英国日刊紙「ガーディアン」が「韓国がアジアのみじめなワールドカップ(W杯)を
    完成した」と皮肉った。

    ガーディアンは27日(日本時間)、韓国とベルギーのブラジル・ワールドカップ
    組別リーグが終わったあと、「10人でプレーしていたベルギーを相手に韓国は3点差を
    つけなければならなかったが、ヤン・ベルトンゲンに決勝ゴールを許す前でもその目標は
    成し遂げられないように思えた」と酷評した。

    同紙はまた、韓国の試合運営について「アルジェリア戦より情熱的な姿を見せたが、
    序盤にペナルティーエリアに走っていって倒れることしか作戦がなさそうだった」と
    しながら「ベンジャミン・ウィリアムス主審はイライラしたような感じで空中を指しながら
    『それは反則ではない』という身振りを繰り返すほかはなかった」と韓国の戦術のない
    無気力な攻撃を批判した。

    韓国は同日、ベルギーに0-1で負けて2敗1引き分けで組別リーグから姿を消すこととなった。

    http://japanese.joins.com/article/062/187062.html?servcode=600&sectcode=610

    ★1 2014/06/27(金) 15:45:35.58
    http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1403851535/

    続きを読む

    no title

     サッカーのワールドカップ(W杯)の日本代表の不振をよそに、ラグビー日本代表がイタリア代表を初めて下し、
    テストマッチ(国代表同士の試合)10連勝をマークした。原動力はスクラムの安定で、そのけん引車が右プロップの 畠山健介である。

     178cm、115kg。大きなからだを揺すりながら、畠山は人懐っこい笑顔を浮かべる。

     「春のツアー最後の試合を勝利で終えることができて、ホッとしました。いいスクラムを組めたことは自信になります。
    これに満足せず、今後もひたむきにやっていきたい」

     21日のイタリア代表戦(東京・秩父宮ラグビー場)。最初のスクラムを組んだあと、畠山は周りの選手に「今日はイケる」と 声を掛けていた。なぜ。

     「イタリアの重さは感じたけど、こちらもバック5(ロックとバックロー)の重さを十分、感じとることができたからです。 これは、自分たちでスクラムをコントロールし、いいボールが出せると思いました」

     スクラムは地味なプレーながら、ラグビーの基本中の基本である。ここの優劣が勝敗を左右する。ツアー最後に欧州六カ国 対抗でもスクラムが強いといわれるイタリアFWを押したことは日本代表の躍進を印象付けた。

     スクラム成長の理由は、元フランス代表のプロップだったマルク・ダルマゾコーチの就任とハードワークにある。

     「ダルマゾが来て、スクラムの意識改革をしてくれた。バック5が押してくれるようになった。理不尽だなと思う練習も
    ありますが、その分、まとまりと意識の部分で向上しているのではないでしょうか」

     宮城県気仙沼市出身。中学時代はバスケットボールを中心に活動していたが、仙台育英学園高校時代にはラグビー部で
    3年連続の全国高校選手権大会(花園)出場を果たした。早大でも活躍し、サントリーでも不動の3番として人気を博する。

     スクラムだけでなく、フィールドプレーでも走力とテクニックを披露する万能選手。当たってよし、走ってよし、ボールを
    持った時の動きはきらりと光るものがある。

     イタリア代表戦で日本代表キャップ(テストマッチ出場)数は「58」となった。入社3年目の2010年、「現役でいられる間は プレーに専念したい」とプロ転向。11年の東日本大震災の際は実家が被害をこうむったこともあり、被災地復興に対する思いもつよい。

     血液型がO型。陽気なキャラの28歳は、ラグビーの人気アップを常に意識している。イタリア戦後のテレビインタビューでは 珍しくフロントロー3人が呼ばれ、畠山もテレビカメラに囲まれた。

     「フロンロー3人、インタビューにそろい踏みですよ」なんて聞けば、「日本でフロントローがとりあげてもらえるのは
    うれしいですが」と苦笑した。

     「ライト層というか、新しいラグビーファンを獲得するためには、うちのカッコいいバックスが前面的にメディアに出て くれたほうがファンは増えると思いますので」

     愛称が「ハタケ」。観ていて楽しくなるようなラグビーを標榜する。モットーが「何事もバランス」という。プレーも
    生活もバランスが肝要なのである。

     日本代表の世界ランキングは初めて10位に上昇した。来年のW杯に向け、ハタケの、そしてジャパンの進撃がつづく。
    なんと言っても、ジャパンに「スクラムを押すぞ」という『スクラム文化』が醸成しつつある。最後に、そう問えば、
    畠山は冗談っぽく笑った。

     「いえいえ、その答えはワールドカップが終わってからにします。サッカーの本田くん(圭佑)みたいに大きなこと
    を言えませんから。結果を出してからにします」

     サッカー人気に負けるな。結果とは、来年のラグビーW杯でスクラムを押して、ベスト8に進出することである。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140627-00012887-president-bus_all

    前スレ
    http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1403869187
    ★1:2014/06/27(金) 20:39:47.61

    続きを読む

    2014-06-27-21-32-24



     サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会で日本代表の主将を務めたMF長谷部誠(30)が
    27日、日本テレビ系「NEWS ZERO」に生出演。1分け2敗に終わった今大会を振り返った。

     帰国して即番組生出演を受けた理由として「本当に多くの方に応援していただきましたし、
    勝てなかったのでキャプテンとして説明責任があると思いました」と説明。まず今回の敗因を問われると
    「いろんな要素があると思いますけど、初戦いい形で試合に入れなかったこと。自分たちとしては心身ともに
    最高の準備ができたと思っていたんですけど、ピッチに立ったらそれが出せなかった。それは自分たちの
    経験であり未熟さだと思います」とコートジボワール戦の逆転負けを挙げた。

     2分間で同点、逆転ゴールを立て続けに許した時、長谷部は既にベンチに退いていたが
    「前半から試合を通して危ないシーン多々ありましたし、前半からいつ取られてもおかしくはなかったので、
    (プレッシャーが)ジャブのように効いていたと思います」とゴールを許した2分間だけが特別ではなかったとした。

     過去最強と言われたメンバーで臨んだW杯で1分け2敗に終わった今大会。これからの日本サッカーについて
    「この4年間は日本のスタイルを確立しようとやってきました。その中でブラジル大会結果がでなかった。
    これを継続するのか、方向転換するのか難しいところですが、個人的な意見としては継続していくことが
    大事かなと」と主張。「こうして結果出なかったので(世界と)差があるというしかない」としながら
    「自分たちのサッカーが出せたときは世界のどのチームとも対等にやりあえると思っている」と自分たちが
    推し進めてきたサッカーに自信もにじませた。

     この日フランクフルトでメディカルチェックを終え、ザックジャパン本隊とは別便で帰国。羽田空港では
    「もう向こうでしゃべったんで、この辺でいいですか」と多くを語らなかった。

    スポニチアネックス
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140627-00000141-spnannex-socc

    続きを読む

    mmkyodo_wc2014_PK2014062588684002_BI_JPG_00

     サッカーW杯ブラジル大会で1次リーグ敗退に終わった日本代表が27日夕方、
    成田空港着の航空機でブラジルから帰国し、無得点に終わったFW大久保(川崎)が
    いまの心境を吐露した。

     「もう少し長くいたかった。それはみんな同じだと思う」

     現在32歳。4年後のロシア大会に向けては年齢との戦いになりそうだが、本人はこう語る。

     「南アフリカ大会(2010年)のあとは代表はもうええかなって思ったけど、今回は
    まだやれるっていう思いがある。何のためにサッカーをやり始めたかといえば、
    日本代表になりたいから。現役である限りは目指したい」

     今後の代表入りへも意欲を見せた大久保に、出迎えたサポーター1000人からは
    「もっと厳しい声を覚悟していたけど」(大久保)と温かい声援が飛んだ。

    デイリースポーツ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140627-00000075-dal-socc

    続きを読む

    no title


    ウルグアイ代表FWルイス・スアレスにかまれた、イタリア代表DFジョルジョ・キエリーニ
    (29=ユベントス)が、スアレスを心配するコメントを発表した。国際サッカー連盟(FIFA)の
    処分が重すぎるとして、自身の公式サイトで「処分は過剰だ。自分の中ではスアレスに対して
    喜びも、敵討ちをする心も、怒りも感じてはいない」とコメントを掲載した。

    試合直後はスアレスや主審を非難するコメントをしていたが、「今考えているのは、彼と彼の
    家族のことだ。彼らはこれからとても困難な時期に直面するだろう」と心配している。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140627-00000097-nksports-socc

    続きを読む

    ↑このページのトップヘ